Yahoo!で話題のニュースをまとめたった!

まとまとめ

健康

【大豆】妊娠うつ対策に新しい効果を発見!

投稿日:

Pocket

大豆製品をたくさん食べる妊婦ほど、妊娠中のうつ病になるリスクが減ると、愛媛大や東京大などの共同研究チームが31日発表した。研究成果は独学術誌ヨーロピアン・ジャーナル・オブ・ニュートリション電子版に今月15日掲載された。

共同研究チームは、妊婦1745人を対象に、日ごろどんな食生活を送っているかアンケートを実施。その上で、納豆や豆腐、みそ汁といった大豆製品にスポットを当て、摂取量の多い順に四つにグループ分けし、うつ病との関連を分析した。

その結果、摂取量の多い方がうつ病の有症率が低く、1日当たり約93グラム食べた最多のグループは、同約21グラム食べた最少のグループに比べ、有症率が37%低いことが分かった。

共同研究チームによると、大豆に含まれるイソフラボンは、女性ホルモンのエストロゲンと構造が似ており、女性の健康や美容などを支える一面があるのが原因とみられる。

一方、同じ大豆製品でも豆乳の場合、摂取量が違っても、うつ病の有症率にほとんど差がなかったことや、みそだけを調理せずにそのまま食べると、摂取量が多いほど有症率が高まることも判明した。

引用:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161031-00000146-jij-sctch


名無しさん
2016/10/31 20:03
効果があるかも、ぐらいに思って食べてみるのも良いかも。

名無しさん
2016/10/31 22:54
薬を使わなくても良くなるのなら良いことだ!
GoodJob 大豆!

名無しさん
2016/10/31 20:00
大豆って何にでも良いんだね。

名無しさん
2016/11/01 06:13
それが~ 一番 大豆~♫

名無しさん
2016/10/31 21:16
旦那さんが協力的なら鬱にならないと思う

名無しさん
2016/10/31 22:31
でも妊婦さんは大豆イソフラボンの摂りすぎに注意!

名無しさん
2016/11/01 06:41
いろいろな面で、大豆効果はすごいね!
でも、「食べるほど効果」って、アレルギーになる心配はないのかな…

名無しさん
2016/11/01 00:22
大豆は万能食品だね!納豆でも良いのかな?

名無しさん
2016/11/01 05:47
この段階でイソフラボンに関連付けるのは、まだ早いんじゃないかな?

名無しさん
2016/11/01 12:22
これは女性が対象たけど、ストレスや、うつ等に悩まされているなら、男の自分も積極的に大豆食品を取ろうと思ったよ
dengert

名無しさん
2016/11/01 14:02
以前、大豆が体にいいからと毎日食べ過ぎてアレルギー引き起こした方もいたので、ふつうの日本食に出るくらい摂る感じがいいんじゃないかな…
それにしても、大豆って食品として変幻自在だし畑の肉とかいうし体にいいって何回も記事になるしインクにもなるしほんとすごいなとつくづく。

名無しさん
2016/11/01 15:44
食べすぎると甲状腺とかに良くないらしいけど・・・・便秘にもなるそうだし。
何事もほどほどですね。

名無しさん
2016/11/01 08:54
イソフラボンなら豆乳や味噌にも含まれているのに。矛盾しますね。結果の意味がよくわからない。

名無しさん
2016/11/01 15:27
イソフラボンというより、トリプトファンのおかげでは?
うつ病にも効果があります。体内でセロトニンに変わるのです。
妊娠中とか、性別とか関係なく効果あると思います。

名無しさん
2016/11/01 09:37
健康にも良さそうだから、食べておけばいいのかも。
ただ、大豆アレルギーある人とはダメだろうけど…。
一種類の物質だけ沢山、摂取すれば大丈夫的な方向性になってるのは好きくない。
バランスは大事だし、あと、何があるかわからないので、妊婦さんは医師と相談の上で、適量を食べた方がいいと思う。

名無しさん
2016/11/01 12:28
今度はスーパーから豆腐や豆乳が消えるのかと思うと怖い。
バナナや納豆でもうこりごり。

名無しさん
2016/10/31 22:54
イソフラボンの効果は凄いね。

名無しさん
2016/11/01 07:02
あれ?わたしが妊娠中は、妊娠中にイソフラボンの摂取は控えた方がって言われたけどかわったのかガセだったのかな(´·_·`)

名無しさん
2016/11/01 01:33
欧州版のあるある大事典ですね(=_=)

名無しさん
2016/11/01 12:36
うつが大豆よくなるのか…

名無しさん
2016/11/01 09:47
食べるほど効果なんて書くと際限なく食べる人がいそうでこわい
更に文末には「みそだけを調理せずに食べると有症率が高まる」とあり、読み飛ばした人のうつが高まりそう。

名無しさん
2016/11/01 08:24
いい加減な調査だな。
食生活以外の要因は考慮してないわけ?

名無しさん
2016/11/01 07:12
今度は大豆か。

名無しさん
2016/11/01 06:58
プロテイン飲めばいんじゃね?(・ω・)大豆ダゾ

名無しさん
2016/10/31 23:47
産後のうつや育児ノイローゼなどには何がいいのかなぁ。それを知りたかった。
本当に辛かったし、いまだに引きずってる部分もあってね。
女性は女性ホルモンがきちんと働かないと、体の不調が顕著に出ますね。私の場合は産後から特にPMSがひどくなり、ヒステリーが起きやすくなりました。ピルでコントロールしたくても、ホルモン剤で異常を起こしたことがあり服用できません。よく寝てよく体を動かす事が良いようですが、なかなかよく寝る事は、難しいですね。

名無しさん
2016/11/01 11:11
 ムクナー豆なんかには、抗うつ効果あると聞いてたけど。大豆にもあるんですね。
 やっぱり、納豆やお豆腐は日本(東洋?)の誇れる食材だね。

名無しさん
2016/11/01 07:47
毎日食べていますが、脳の働きがよくなった気がします
オートファジー効果もあるし、大豆すごいですね

名無しさん
2016/11/01 01:28
セロトニンの効果かと思いました。産後うつには牛乳が効くという記事も下にあったので。
ddt*****

名無しさん
2016/11/01 00:53
発酵食品と、中枢神経障害起こす5年目のあれから来る鬱の話か。

名無しさん
2016/11/01 12:49
まさしく 医食同源!!

名無しさん
2016/11/01 03:54
大豆は私の考えでは最も優れた食品
 アレルギーを持たない人にとってではあるが
ただ大豆にはセロトニンになるトリプトファンも多いのだが同じ輸送体で脳関門を通過するバリン等の側鎖アミノ酸はもっと多いので通過を邪魔するのではないかと思うのですぐに納得できない
 妊娠うつはエストロゲンによってもたらされるとしたら大豆イソフラボンはその代替作用をもつというからその関係なのか
 どちらにしても?その上食べるほど効果というのも???
あまり取り過ぎると代替作用よりも重複作用の方が大きくなって乳がんになるリスクが出てくるから注意した方がよいのでは

名無しさん
2016/11/01 12:23
もろきゅうは食べ過ぎてはいかんのか。。

名無しさん
2016/11/01 11:18
大豆摂取が多いグループ=自己管理がある程度できているグループ,というだけかもしれない

名無しさん
2016/11/01 00:27
また一時的に品薄状態が発生するのか・・・いい迷惑だ。

名無しさん
2016/11/01 01:31
でもそんなに大豆ばっか食べれないでしょ?
そこでこのサプリメント!
当社のサプリは健康成分が、な、な、なんと大豆1000個分!
いまならもう一袋付いて1980円!!
…っていういつもの展開
愛媛大に幾ら入るんだwww

名無しさん
2016/11/01 15:30
「みそだけを調理せずにそのまま食べると、摂取量が多いほど有症率が高まることも判明した。」
この違いは塩分なのでしょうか?そこまで調べて欲しかったですね

名無しさん
2016/11/01 00:18
子供産まなきゃいい話。
はっきり言って子供は産まない方が幸せだよ。
yuk*****

名無しさん
2016/10/31 19:59
これで、ならないなら万々歳だよね〜。でも、色々な要因があっての、鬱だから大豆ぐらいでは何ともならんっしょ?!

名無しさん
2016/11/01 08:25
この記事を見た旦那さんは、豆腐食えとか、豆乳飲めとかではなく、奥さんの話を良く聞いてあげてね!しっかりと親身になって聞くんだよ!

名無しさん
2016/11/01 01:08
意義ある研究。
妊娠、周産期、産後 医療と科学に
更なる、補助金を。
この分野の進歩願う。
むしろ、ビジネスの余地あり。
無駄な研究と開発、不要。
↑対象のものは多々ありと主観。
人類進化しても、
女性しか子を産めない。
遅れている分野

名無しさん
2016/10/31 21:21
大豆が万能すぎて嫉妬するレベル。

名無しさん
2016/11/01 07:38
イソフラボンでストレス性ホルモンのコルチゾールが減ったりするから、それとの関連かな。
なんの成分かは気になる。

名無しさん
2016/11/01 03:37
あれ食べたほうが良い、これ食べなさい、的に言われると、
逆に、食欲が落ちてしまう事もあるのが、この病。
自然ととれるように、家族が冷蔵庫に買っておくとか、
夫が作ってあげるとか、そこまで、手伝ったほうがいいと思うな

名無しさん
2016/10/31 21:12
最近良く聞くな妊婦の鬱って大豆で、少し良く成るんやったら苦労せんでソレより誰かに頼らなアカンわな、1番良いのんは自分の母親が近くに居たらええのんちゃうかな

名無しさん
2016/11/01 07:12
ってゆっても、最近の大豆はほとんど遺伝子組み換えだし
TPPでさらにその割合は増えるし、おまけに強力な農薬漬けのものしか入ってこなくなるだろうから、そういったことの対策を研究してほしいね

名無しさん
2016/10/31 19:55
特定の食物だけで病気が治ったり予防できるわけないじゃん
zil*****

名無しさん
2016/10/31 19:55
単純に食ってる量がおおいだけじゃねえの?
「大豆」を牛肉や白米に置き換えても同じ結果になりそう
バクバク食べる人はうつになりにくい印象あるし
食品に対する大豆の割合で判断しないとだめだろ

名無しさん
2016/10/31 22:11
体にいいからって食べ過ぎると大豆アレルギーになるよ。
何事も偏りは良くないよ。

名無しさん
2016/11/01 15:20
なるべく、豆乳を飲むようにしています。

=乳好き=


名無しさん
2016/11/01 10:06
この手の話を総合すると効能が全食品に及んでるよな
コーヒー飲んだら体に良い、いや害だ、お茶は体に良い、いや害だ
こんなのに果たして意味あるのか?

名無しさん
2016/11/01 08:03
まぁ、遺伝子組み換えの大豆食べませんように。

名無しさん
2016/11/01 07:06
以前に、一般的に大豆を食べると抑うつ効果があるって研究されてた。
研究の中で、昔の日本食は生きていくうえで理にかなっていると言われてたよ。
だけど、大豆摂取しすぎると金属アレルギーも出る可能性があるとも言われてた。
なんでも、適度に摂取が大事だね。

名無しさん
2016/11/01 00:59
みそだけを調理せずにそのまま食べると、摂取量が多いほど有症率が高まることも判明した
俺の文書の理解が悪いのか?
味噌を多く取ると鬱病になるのか?

名無しさん
2016/10/31 20:02
自立神経を整える食べ物なら何でも同じだよ
蜂蜜やホウレン草にも同じような作用あるよ
何でも均等に食べるのが一番!
沢山食べて散歩しながら太陽浴びてれば
鬱なんか、ならん!
規則正しくね

名無しさん
2016/11/01 12:17
>みそだけを調理せずにそのまま食べると、摂取量が多いほど有症率が高まることも判明した。
減塩味噌が普及しているとはいえ、そのまま食べるには限度がある。
やっぱり納豆だな、納豆。
ワタスは男だが毎日納豆2パックは必ず食べている。
そもそもなんだなぁ

名無しさん
2016/10/31 21:16
「妊婦は二人分食べないと!」
と、いつもの食事に加えて豆腐一丁食べてた女は、産んだ子が肥満児だったぞ。
私がその肥満児本人だ。
妊娠で鬱になるのと、子から一生恨まれるのと、どちらがマシ?

名無しさん
2016/11/01 05:57
>大豆
これは99%の国民が誤解していることだろう。
発酵された納豆・味噌・醤油などはいいが、大豆だけは相当ヤバい食べ物だ。
この大豆には「反栄養素」というファイトケミカルが入っているが、
大豆にはこの成分が、他の豆に比べ何十倍何百倍も多く含まれている。
よって、何回も水に浸からせて毒を抜いてからが本来の食べ方。
 この反栄養素には、たんぱく質の消化・吸収を邪魔する作用がある。
亜鉛やカルシウム・マグネシウムや鉄の吸収も邪魔するものだ。
もともとが日本人が大豆料理を昔から食べてきた歴史はない。
しかし、発酵すればこの反栄養素はなくなるから大丈夫。
よって発酵していない大豆料理は食べない方がいい。
特に、妊婦や授乳中の人は要注意だ。
昔の人の知恵は素晴らしくないかい?

名無しさん
2016/10/31 20:18
女は子供を産むのが仕事だから、鬱病になっても問題なし

-健康
-

Copyright© まとまとめ , 2023 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.