Yahoo!で話題のニュースをまとめたった!

まとまとめ

エンタメ

人気YouTuber、「ノートをレンジでチン」動画削除

投稿日:

Pocket

20161031-00000037-zdn_n-000-2-view

「電子レンジでノートをチンしたら文字が消えた」という動画を子どもがまねし、ノートが黒焦げになった――こんな体験談をつづったブログが話題になったことを受け、動画を投稿した人気YouTuberの「水溜りボンド」は動画を削除し、「注意が足りなかった」謝罪する動画を公開した。

水溜りボンドは、カンタさんとトミーさんの大学生コンビで、噂や“裏技”を試す5分間の動画を毎日午後8時に公開している。企画の独自性に定評があり、YouTubeチャンネルは113万人が登録。動画1本当たり50万~200万回ほど再生されている。

問題の動画は、水溜りボンドが19日に投稿した「電子レンジでノートをチンしたら文字全部消えて無限に使える!!」と題したもの。温度変化でインクが無色になる「フリクションボールペン」でノートに文字を書き、電子レンジにかけると文字が消える様子を実験してリポートしていた。

26日、あるブロガーが、「動画を見た息子がまねして、鉛筆で書いたノートを電子レンジでチンしてしまった。ノートが黒焦げになり、家中が煙臭くなった」と、YouTuberの名は伏せてブログで報告。黒焦げのノートの写真などを公開し、小さな子どもを持つ親向けに注意を呼び掛けたところ、ネットで話題を集めた。

これを受け、水溜りボンドは28日までに動画を削除。28日夜、謝罪動画をアップした。

動画では、話題になったブログの内容を説明した上で、「本当に申し訳ございませんでした」と謝罪。「注意が足りなかった」と反省を述べた。従来の視聴者層は18~24歳がほとんどで、「くみ取っていただいていたことが多かった」とし、「最近、たくさんの人に動画を見られるようになったが、その意識が足りてないなかった」という。

今後は「小中学生が見てくれていることを意識して、言葉を選んで、みなさんに不快なことが起きないような動画を作りたい。自分たちの影響力を理解して、配慮をしっかりしつつ、これで動画の幅が狭まったり挑戦することがなくなったりしないように、2人で頑張っていこうと思う」と話している。

カンタさんは28日夜、Twitterにも「親が安心してこの人たちの動画は観ていいよ!って言ってもらえるようなそんなチャンネルになりたいとトミーと話しました。これからもよろしくお願いいたします」などと投稿している。

水溜ボンド所属事務所のUUUM(ウーム)は、「再生回数の多いクリエイターには、社員による動画チェックや視聴者からの指摘に基づく個別対応を行い、コンテンツの健全化を目指しているが、今回はチェックが甘かった」と説明。水溜りボンドと協議の上、動画を削除したと話している。

引用:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161031-00000037-zdn_n-sci



2016/10/31 13:11
安易に真似する方がどうかと思います

名無しさん
2016/10/31 13:19
これってテレビが規制だらけになったのと全く同じ流れだよね

名無しさん
2016/10/31 12:43
YouTuberがニュースに取り上げられるなんて
躍進したね。

名無しさん
2016/10/31 16:19
子供が…って、親の監督責任でしょ!
安易に、動画見せる環境も、どうかと思うけど…

名無しさん
2016/10/31 14:59
子どもが悪くないって言うなら、その保護者である親に監督責任があるわけで。
YouTuberのせいにするのもどうかと。

名無しさん
2016/10/31 16:33
最近こういった無責任な親が多い気がする
他人を非難するよりまず自分達に落ち度がないか考えたほうがいい

名無しさん
2016/10/31 16:51
鉛筆で描いたから焦げたんじゃないのかな
YouTubeではフリクションだったし。
親の監督責任でしょ
嫌な親だね

名無しさん
2016/10/31 13:11
ノートに限った話ではなく、レンジでチン系ネタは危険がつきまとう事を念頭にしよう。

名無しさん
2016/10/31 20:02
イタズラした
子どもを。

親が叱れば
それで終了な話では。


名無しさん
2016/10/31 14:56
ツッコミどころ満載やけど
とりあえず日本が心配になるわ
もう末期かも知れんが…
aaa*****

名無しさん
2016/10/31 20:07
恥ずかしいねこれは
親の監督責任の話なんだけど気づかないんだ
謝罪した対応に感心する

名無しさん
2016/10/31 13:29
保護者の責任。

名無しさん
2016/10/31 20:08
何でもかんでも人のせいにする親も親、
情けない気がする

名無しさん
2016/10/31 17:12
親も注意が足りないと思うが・・・

名無しさん
2016/10/31 18:44
これは注意が足りなかったではなく、見ていた子供の常識がなかったではないのではないか。 後、親の問題。子供のみで、インターネットで見れるっていうのが問題。一緒に見ていれば、そのとき親が注意すればいいだけの事。安易に動画を見れる環境を作っていた親の責任

名無しさん
2016/10/31 20:08
注意が足りないのは親も同じ

名無しさん
2016/10/31 20:12
で、肝心の親の監督責任はどこいった?

名無しさん
2016/10/31 17:04
猫を乾かそうとして電子レンジで…のレベル。

名無しさん
2016/10/31 20:14
これ、1番問題あるのが、
安易に真似させるような教育してる親だよな
ore*****

名無しさん
2016/10/31 12:46
そのうち本編より注意や警告のテロップ流す時間の方が長くなったりしてな(笑

名無しさん
2016/10/31 20:09
これって子供がYouTubeで何を観てるかちゃんと親が管理してない結果でもあるような、、

名無しさん
2016/10/31 20:31
親の監督責任じゃないのか。

名無しさん
2016/10/31 20:03
食い物以外チーンする発想がわからん

名無しさん
2016/10/31 20:44
前にアニメを見て空を飛びたいって飛び降りた女児が居たの思い出した
危ないことは親が教育するものだと思うんだけど、今は違うのかね

名無しさん
2016/10/31 20:38
何歳の子か知らないけどちゃんとしていい事と悪い事の教育はしないといけないよね
判断の出来る歳なら教育がしっかりと出来てないって事だし、まだよく分からない小さい歳でもそんな頃からYouTubeを見ているという事はこれもまた問題

名無しさん
2016/10/31 20:10
まあ小学生の視聴者が多いのは事実だし
子供って自分で試してみたくなるものだし
動画内で「やってみてね」と言うなら
何をどう使ったのかは(この動画ならフリクションペンを使用したことを)きちんと説明しないといけないとは思うよ。
一応登録者増やして利益出すチャンネルだと思うし。
ただこれは、投稿者が悪いとか親の責任がどうとかっていうより、
大きな事故にならずに済んでよかったねこれから教訓にしようね、くらいで良いんじゃないかと思うけど。

名無しさん
2016/10/31 20:04
ネットの情報は玉石混交。全ては自己責任。子供にその教育をするのは親の責任。

名無しさん
2016/10/31 20:41
真似するかどうかは個人の責任だと思うけどな〜
kum*****

名無しさん
2016/10/31 20:21
以前、その動画見たけど、
水ボは、悪くないと思う。
悪いのは、親の注意と子供。

名無しさん
2016/10/31 20:50
説明も聞かず
人のせいにする親って
最悪ですね

名無しさん
2016/10/31 21:10
最近、視聴者が低年齢化してきてるけど
そもそもな話をするとYouTubeって年齢制限なかったっけ?
気軽に視聴できるからこそ、親が規約読まないと
こういうことになるんだよ。

名無しさん
2016/10/31 20:29
親の監督責任の方が大きいと思うけど。少なくとも自分は動画で見たからとすぐ真似するような子供ではなかったぞ。

名無しさん
2016/10/31 20:47
良い子は真似するなに素直だったけど、最近は良い子が減ってるんだな

名無しさん
2016/10/31 21:48
他の人も書いてるように親の監督責任では?
そんなこと言ったら、映画とかドラマの真似したら、
怪我しちゃいましたって責められちゃうの?

名無しさん
2016/10/31 21:03
子供が真似するのはしょうがないけど
それをわざわざ通報する親もどうかと思うわ

名無しさん
2016/10/31 20:12
このニュースが表に出るのはいいですがあまりにもくだらない。そもそも真似しません

名無しさん
2016/10/31 22:16
個人的な意見ですが、
親の監督責任もあるでしょ。まず、動画でもフリクションって言ってるのに鉛筆使うのはどうかと思う。『フリクションわかんなーい』っていうなら、親に聞けばいとっ思う。
kum*****

名無しさん
2016/10/31 21:58
失敗して学ぶ
なんでも規制すれば良いってものじゃない

名無しさん
2016/10/31 22:57
同情するつもりはないけど、動画って自由であってこそじゃないのかなって思う
これを規制したら、ただの安っぽいテレビ番組と同じような気がする

名無しさん
2016/10/31 20:15
小学生の子供が何を見て何をしようとしてるか親が把握してないってどうなのかな。
うちも子供に好きにさせてるけど、こういうことがあったら、ちゃんと見とかんとあかんなぁって思って終了だけどね。
子供は予想外の行動をすることがあるから気を付けようね程度の話ならわかるけど、YouTuberはフリクションボールって言うてんのやから謝らんでもええと思うよ。

名無しさん
2016/11/01 00:22
そもそも小学生がYoutubeを見るのは利用規約上ダメなはずじゃ……?もしも見るならしっかりと親が管理して責任取れるようにしてたんですよね?って話。

名無しさん
2016/10/31 20:18
時代かな。。。

名無しさん
2016/10/31 21:49
何が凄いってニュースになっていることが凄い。

名無しさん
2016/10/31 20:40
でも、チンしたら火事になるってそうやって学んでいくんじゃないかな。

名無しさん
2016/10/31 12:43
これも炎上商法で閲覧収入を稼ぐ

名無しさん
2016/10/31 23:50
しょーがない
まあ注意が足りなかったのかもしれないけど
簡単に真似した方もそれはそれで注意が足りない
fuj*****

名無しさん
2016/10/31 21:35
モンスターペアレントってコメントもあるけど、こちらの親御さんは動画に文句をつけたわけでなく話題だから気をつけるようにと
他の親御さんへ呼びかけたのですよね
自分の子がやってしまったことを、他の子もやってしまうかも知れないと注意を呼びかけるのは悪いことではないですよね。

名無しさん
2016/10/31 22:07
なってしまったものはしょうがない。対応は迅速で誠実に感じられた。最近は事後対応で叩かれることも多いので、そういう意味でも評価できるのではないでしょうか?

名無しさん
2016/10/31 21:59
親が負うべき監督責任をYouTuberに押し付けたように感じる

名無しさん
2016/10/31 20:50
アップするのも見て真似するのも
自由なのはわかってるけど
やってみたシリーズってくだらない物が多い気がするし
物を大事にしないことが多いし
子供に良い影響があるとは思えない

名無しさん
2016/11/01 00:46
鉛筆で書いてる時点で真似じゃないじゃん。

名無しさん
2016/10/31 23:45
親の監督責任も含め、お互い様ってところもあるが、面白いだけでやっていけないと思うね。

名無しさん
2016/11/01 00:25
どう見ても親の監督不行き届きです。
本当にありがとうございました。

名無しさん
2016/10/31 21:23
地に足をつけた仕事が良いとおもう

名無しさん
2016/10/31 21:28
あーでも私が子ども時代なら
やってたかも、こういう実験。
猫鍋

名無しさん
2016/11/01 00:47
YouTubeも、18歳からにしては?ガキんちょは、観れないようにすれば?

名無しさん
2016/10/31 20:30
俺も小学生頃は親いない時に紙燃やして遊んだりしたよ。小学生ならついやっちゃうよね。なんでも親のせいにするのはどうかと思うよ。

名無しさん
2016/10/31 23:08
誰を責める責めないじゃなく、注意喚起は大切でしょう。小さい子なら、親が傍についてるかもしれないけど(実際、ついて無い場合も多いし)中学生とかだってやりかねないんじゃないですか?

名無しさん
2016/11/01 10:01
こういうのって完全に想像力の欠如。
しなくてもわかるはずが、最近の人はそれがわからない。
色々な事件も同様。それをすればどうなってどんな影響があるか想像できない人が増えてる。

名無しさん
2016/11/01 10:38
最近自分の間違いを他人のせいにしたがる人が増えたな
他の人がなんでこんな事故起こさないのかとか考えたこともないんだろうし、所詮ブロガーだしこれネタになる!!とか真っ先に思ったんだろうなあ

名無しさん
2016/10/31 23:14
どう見ても真似する子供側がアホ

名無しさん
2016/11/01 03:15
動画をアップした人が悪いか真似をした人が悪いかは分からないけどYouTubuもテレビと一緒で規制が厳しくなるかも。今後、年齢規制しないとダメになってつまらなくなる。

名無しさん
2016/11/01 00:02
マネするほうがどうかと思うがそんな企画が面白いと思った方もどうかと思うわ。熱でフリクションが消えるなんて周知の事実。

名無しさん
2016/11/01 06:47
謝りたきゃ謝ればいいけど、苦情を気にするなら素人としてやる意味がないよな。素人はプロのように制作できない分、自由なはずなんだがな。
cha*****

名無しさん
2016/11/01 06:53
簡単に真似する方が悪いんじゃない?息苦しい時代だね。

名無しさん
2016/11/01 03:22
こんなの気にしてたら、何も出来なくなると思うけど…。

名無しさん
2016/11/01 05:25
これは真似した奴が注意が足りなすぎる

名無しさん
2016/11/01 07:34
現代の親の監督責任ってどこ行った?

名無しさん
2016/10/31 23:39
これは…
youtubeも面白くなくなる時代が来そう

名無しさん
2016/10/31 21:55
YouTubeのバックにも事務所があるのね。

名無しさん
2016/11/01 01:33
ウケ狙いならなんでもありというのは規制云々ではなく、常識として問題だと思います

名無しさん
2016/10/31 20:09
すぐにこういう対応ができるのは立派です。
またいろいろなネタを見つけてがんばれ

名無しさん
2016/10/31 22:25
注意が足りなすぎのような。そんなのをのせないでほしい。マネする方もどうかと思うけど…。
ken

名無しさん
2016/11/01 00:15
親がしっかりすれば済むことです。

名無しさん
2016/11/01 07:54
子が子なら、親も親だね。
人の事をとやかく言う前に我が子の教育を見直した方が良いと思いますよ。

名無しさん
2016/11/01 09:38
逐一、あれは駄目、これは駄目とか言ってられないからなー
ノートを電子レンジで温めるなんて発想は、普通の親ならないもの
動画で”大人”がやってて大丈夫そう&楽しそうなら子供は信じてやっちゃうかもね

名無しさん
2016/10/31 20:37
近所の子もDSでユーチューブ見てる
うちの子はどうしようかと思う
真似しそうな気もする

名無しさん
2016/11/01 02:41
ここで監督責任の 親は?

名無しさん
2016/11/01 00:55
完全に親の管理がしっかりしてなかった事が問題だろ

名無しさん
2016/11/01 07:18
昔は電撃ネットワークの真似をしたところで自己責任だったんだけどねぇ。

名無しさん
2016/10/31 20:34
今の時代ネットやYouTubeはテレビで出来るからなぁ

名無しさん
2016/11/01 04:15
どう考えても真似する方が悪いだろう、これも電子レンジの正しい使い方じゃないだろう。
、。、

名無しさん
2016/10/31 22:43
昔はテレビや本で見たことを真似て失敗して学んだものです。
この子はいい経験をしたと思うのですが、今はそういう経験もさせないんでしょうかね。

名無しさん
2016/11/01 12:30
ちょっと調子に乗っちゃったね。
反省する良い機会かも。
でもファンとしてはこれからも面白い動画を作って欲しい。頑張れ。

名無しさん
2016/10/31 23:00
これは親が自分はアホですと自己紹介してるようなもんだな

名無しさん
2016/10/31 21:57
親の監督不行き届きもそうだけど
真似するのは当然わかっていたのだから
詳細か動画内に真似をするなとか書いておくと
親切だったかも?
親も親が目の届かない時はPCないしはiPadや携帯を手の届かない場所に置くべきだと思う。

名無しさん
2016/10/31 20:14
子供はそうやって学んでいくもんでしょ。今後はレンジに変なもの入れないよ。過剰反応もどうかと思う。

名無しさん
2016/10/31 21:51
マネをする方にも問題あり。

名無しさん
2016/11/01 08:07
これは、自己責任。
というか親の監督不行き届き。

名無しさん
2016/10/31 21:24
まずその実験そのものがくだらなすぎる
だからどうしたって感じ 見る方もやる方も面白いか?

名無しさん
2016/10/31 21:50
今回は偶々このネタだったけど、YouTubeには他にも子供がマネしそうな事は数多く有ると思う。それを全て規制するのは無理
(*_*)***

名無しさん
2016/11/01 09:22
それがどうしたの?

名無しさん
2016/11/01 07:59
「よいこは ぜったいに マネ しないでください」って書いておいてもダメなのかな
真似をしたガキの方が悪いとは思うけどねぇ

名無しさん
2016/11/01 10:58
人のせいにばかりして、親はしっかりと叱ったのか?
親の監督不行き届きが大半の原因だと思うけどね。

名無しさん
2016/11/01 00:25
ちょっと美味しいとか思ってるでしょ。

名無しさん
2016/10/31 23:38
それは親が注意することなんじゃ…

名無しさん
2016/10/31 21:16
そういった事故を起こさない為に親の教育とコミュニケーションがあるんですが…
まず文句たれるとは恐れ入る今の親

名無しさん
2016/10/31 21:48
親の監督責任。

名無しさん
2016/11/01 09:15
親がこのYouTuberを訴えたのなら親の責任転嫁を叩く意見もわかるけど、この親は自分のブログにこんな事があったと書いただけでしょ?確かに危ないし問題もあるけど相手を責めてないしモンペとは違う気が、、

名無しさん
2016/11/01 05:45
親のブログがどんな感じで書いていたのか知らないが、もし他の親への注意喚起だけで動画への非難が無いんだとしたら、取り立てて大騒ぎすることはないのでは?
動画も鉛筆はダメとかノートが焦げる可能性があるとアナウンスを追加しておけば、再開してもいいと思うけど。
tan*****

名無しさん
2016/11/01 08:09
Youtubeの責任どこにあるか分からない。
ご両親じゃないですか。

名無しさん
2016/10/31 21:55
どうでもいいけどよくこんなくだらない動画アップロードする気になるよなぁ

名無しさん
2016/10/31 22:35
逆にこういうの宣伝になるから嫌い

名無しさん
2016/10/31 23:47
オーブン機能を使ったのかもしれないし、そうでなくても時間選定で危険な訳で。
教育はしっかりしないとな。

名無しさん
2016/10/31 20:56
これが切っ掛けでYouTuberの自主規制の時代が始まるのであった・・・

名無しさん
2016/11/01 01:24
どう見ても親が悪いのでは?人のせいにしてブログなんて書く前に親としてするべき事があるのでは?

名無しさん
2016/10/31 22:14
そもそもが、くだらない

名無しさん
2016/10/31 23:24
小学生がYOUTUBEを見るとかネットもここまで低年齢化してるのか…

名無しさん
2016/11/01 05:30
この方達が一方的に悪いとは思えないけど、良い経験になったのは確かだね。

-エンタメ

Copyright© まとまとめ , 2023 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.