Yahoo!で話題のニュースをまとめたった!

まとまとめ

テレビ番組

医療バラエティ”が減少してしまったワケ

投稿日:

Pocket

10月17日に放送された『主治医が見つかる診療所』(テレビ東京系)において、お笑いコンビのノンスタイル・井上裕介の心臓が「先天性二尖弁」であることが発覚。いつもはポジティブなイケメン勘違いキャラの井上だけに、視聴者へのインパクトも大きかった。こうした芸能人が健康診断を受けて不健康度をネタにするという、いわゆる“医療バラエティ”番組の数が最近は減少傾向にある。視聴者の病気への知識や早期発見への意識を高めるという意味でも、医療バラエティ番組には“よい効果”があると思われるのだが、なぜ減少傾向にあるのか?

一方医療ドラマは増加?『ドクターX』が好調の米倉涼子

◆近年はなかなか見ないバラエティ番組での“面白健康チェック”

この“医療バラエティ”の代表格とも言えるのが、『最終警告!たけしの本当は怖い家庭の医学』(テレビ朝日系)だ。“メディカル・ホラー・エンタテインメント”と称する同番組は、山田邦子の乳がんが発見されるなどの話題性もあり、視聴者の危機感や恐怖心を煽る番組構成で、2004年の放送開始以来、安定した視聴率を残していた。

また他局においても、同時期に『ジャンクSPORTS』(フジテレビ系)の番組内で「血液サラサラ選手権」(「血液ドロドロ選手権」もある)という、血液を医療器具に流して誰が一番早く通過するかを競う企画が人気となると、“血液サラサラ(ドロドロ)”は健康のバロメーターとして、世間でもちょっとした流行語になる。『ぐるぐるナインティナイン』(日本テレビ系)や『ロンドンハーツ』(テレビ朝日系)でも、公開人間ドックで不健康王を決めたり、メタボ男性のリアルな健康状態をチェックするなど、バラエティ番組内の一企画として“健康志向”が取り入れられ、芸人が肛門から内視鏡カメラを入れて悶絶する…なんて場面もすっかり“定番化”したのである。

引用:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161021-00000370-oric-ent

 

 

 

名無しさん
2016/10/26 12:23
あれダメ、これダメばかりで何をしてもダメみたいになるから見続けると気が滅入る
名無しさん
2016/10/26 10:25
ちょっとズレてしまうかもしれないけど
芸能人がギャラ貰って、ン十万もするような
検査を受けているのを見るが嫌になる
名無しさん
2016/10/26 10:58
健康診断は別としてもテレビにでる医者の考えが人によって違う。結局混乱してしまう。
名無しさん
2016/10/26 10:52
人の不安を煽る番組なんて見たくない
名無しさん
2016/10/26 11:23
NHKでたまにやってるドクターGは、緊張感があっていいバラエティだと思うけどなあ
でもそろそろネタ切れかもね
名無しさん
2016/10/26 10:58
結局は出演者の病気がわかるだけでしょ?
名無しさん
2016/10/26 09:11
医療バラエティーや医療ドラマを頻繁に見る人と見ない人でどちらのほうが健康かという調査を行った結果、なんと見ない人のほうが健康だったという結果になった。
医療番組をよく見る人は「自分もこういう病気になってしまうのではないか」というストレスがどんどん貯まるからではないかという考察だったけど……何にせよテレビの情報に振り回されないで、必要ならちゃんとした医療機関で自分の健康を管理するべき。
名無しさん
2016/10/26 12:27
でもガッテンも健康や医療に就いての内容が多いけど、随分長年続いてるよね。そして私も長い事見続けてるけど、特に問題は無かったような気がする…。
名無しさん
2016/10/26 09:08
ただ不安を煽るだけの医療バラエティ。
そもそも健康や病気は人によって違うから。
名無しさん
2016/10/26 14:34
気持ちが暗くなるし絶対に観ない
tat*****
名無しさん
2016/10/26 15:06
あまり減ったっていう印象も私にはないなあ…減ったのか…
名無しさん
2016/10/26 14:55
バラエティじゃないけど、アメリカドラマのERは医療ドラマとしては最高峰。
名無しさん
2016/10/26 15:05
誰でも当てはまる事を指摘して視聴者の不安を煽るだけ煽るのはどうかと思うよ。
名無しさん
2016/10/26 15:19
ためになるかもしれないけど、ノリがテレショップみたいでもともと嫌い。
名無しさん
2016/10/26 14:47
話が長い
名無しさん
2016/10/26 14:42
こういう番組を真に受けて、逆に不安になって病気になる人も多い。
こういった健康番組は、さらっと見れる人はいいけど、真面目に見る人には害になることが多い。
健康番組によって、足腰を痛めたり、不安症になった人を何人も知っています。最近の健康番組は、あおりすぎる。
そもそも100人いたら、100人症状は違う。
それをしっかり伝えるならいいけど、バラエティにしている分、強調、極端が多くて、危ない…。
まじめな人には、見ないように言っています。
名無しさん
2016/10/26 14:39
検査が好きな人に健康で元気な人は少ない気がする。
名無しさん
2016/10/26 09:16
テレビの情報は絶対正解って変な信仰が日本にあるよね。
観たらかえって不健康になりそうなんで観ません
名無しさん
2016/10/26 14:20
健康面では完全に人それぞれだと思うけどね!生活環境が全く違うのだからね!
kok*****
名無しさん
2016/10/26 15:18
そもそも健康関連は身体に良いとか何とか?根拠の薄いもの、眉唾的なものも多いから、騙されないようにしないとね。
名無しさん
2016/10/26 15:06
何でも当てはまるからね
気になる人は見れないよね
名無しさん
2016/10/26 15:03
あるある大辞典…
10年くくり最近じゃないよ
名無しさん
2016/10/26 14:47
医療バラエティが減ったっていうけど、そういわれるほど多かったイメージもそもそもないんだよね…
名無しさん
2016/10/26 15:40
週に1,2本あれば十分でしょう
名無しさん
2016/10/26 15:01
同じような番組が淘汰されてきただけでは?
そもそもたけしの番組が先駆者だとしても十数年くらいの歴史しかないジャンルに対して「最近は減少傾向にある」なんて書かれても違和感ありまくりだわ。
名無しさん
2016/10/26 10:22
たけしさんのお腹不健康そう。
まずあれを何とかしたら、番組も信じるけど?
名無しさん
2016/10/26 09:04
自分も検診にいこうかって思えるから良いと思うけどなぁ。
名無しさん
2016/10/26 16:30
減少したと書いているだけで、
何%減ったとか、
2010年は何番組、2016年は何番組など、
具体的な数字がない。
番組が1本、2本減ったくらいなら、誤差の波だし、本当に記事にするくらい減ったのだろうか。
現時点でも、1990年代に比べたらかなり多いと思う。
kou*****
名無しさん
2016/10/26 09:52
NHKの「ドクターG」は親子でよく見ています。
あれも医療バラエティですよね?
名無しさん
2016/10/26 13:03
下手に病気の知識があると、かえって気にし過ぎてストレスになって病気になる確率が高まるらしい。
あと、医療番組や法律番組(弁護士)なども少し煽り広告的な要素もありそうなので、しっかり自分をもって観た方が良い。
名無しさん
2016/10/26 16:06
いやいや十分多いでしょう。
名無しさん
2016/10/26 11:23
番組の話ではないが、健康雑誌を読んで、病気の症状が当てはまると不安になって、この病気でないか?と毎週来る人がいる。
個人の捉え方だろうけども、なかなかこういったものは難しい
名無しさん
2016/10/26 09:13
芸人さんが、こういう番組に出るために不摂生してるってのを読んだ時に、ヤラセに近いものを感じた。
名無しさん
2016/10/26 16:22
健康法も実践してみようと思うものもあるけど
結局お金と時間が十分にないと効果なし
みたいなのばっかりなんだよね
アマニ油ってメチャクチャ高いじゃん
名無しさん
2016/10/26 15:46
単に、安い製作費で簡単に作れる番組だったけど、類似番組も増え、視聴者もそろそろ飽きてきたということでは。
名無しさん
2016/10/26 16:07
見ていて全く面白くない。芸能人が病気だろうが健康だろうがどうでもいい。
名無しさん
2016/10/26 16:04
「減少したワケ」って書いてるけど、これって記者が自分で考えただけでしょ。しかもレベルが猛烈に低い。
「あるある」は単に制作会社がインチキをしただけで今回のテーマとは関係ないじゃん。
QT
名無しさん
2016/10/26 16:40
結局健康に気を使っても病気になるものはなる。
番組観て不安になったら取り敢えず病院。
名無しさん
2016/10/26 16:17
これって、恵の新番組の番宣でしょ! それから、「あるある大事典」は制作会社がやらせと捏造の常習犯で、ここの会社が制作した番組がほぼ問題となって打ち切りになっているので、他の番組と一緒にするのはちょっと違うと思うよ!
名無しさん
2016/10/26 16:13
医療バラエティにいろんな医者が出てるけど、
本当に最前線で活躍している人は
テレビ番組なんかに出演するヒマないと思うなぁ。
名無しさん
2016/10/26 17:22
減少しているようにはみえないけど・・
名無しさん
2016/10/26 15:17
各局同じような番組ばかり作るから視聴者が飽きてきただけでしょ。
最近はどの局も人気番組のパクリ合いばっかり。
名無しさん
2016/10/26 15:06
個人的には色んな情報が得れるから、増えてもいいと思うけどね。
1日番組あってもいいくらいだけど、違うパターンにしてもらいたい。
名無しさん
2016/10/26 15:20
減ったのか。最近多いなくらいにしか思ってなかった。
名無しさん
2016/10/26 16:28
医療バラエティ自体はいいと思うけど番組内容で、あの食べ物は良いとか効果があるとかみたいな事言うのが良くないと思う。
名無しさん
2016/10/26 15:35
気が滅入るから見ないわ
one*****
名無しさん
2016/10/26 14:55
まわりまわって、結局健康のために何が良いのか、何が悪いのかサッパリ判らなくなるし、今まで良かったものが研究の結果実はダメだったとか、なんやねんそれ?って感じが多すぎて、それで何も信用できなくなるし、なら、後は運を天に任せればいいやってなっちゃうんだよね。
名無しさん
2016/10/26 15:05
テレビで「ちょっとした異変がサインです」とか言うけども、
ほとんどが本当に何も無い違和感だし、
いちいち病院に行ってられないからなぁ。
名無しさん
2016/10/26 16:15
減ったように感じなかったわ。
名無しさん
2016/10/26 09:27
不安を煽りかねない。ちょっと症状が似てると「癌かも…」と、ムダに精密検査に行く人が増え、国の医療費負担が増す。
名無しさん
2016/10/26 16:09
心配しないでも150までにはみんな死にますよ!
名無しさん
2016/10/26 15:56
色々気にしすぎるとかえって不健康になりそうだね。
名無しさん
2016/10/26 17:22
事実を知ったところで高額医療になったりとか考えたら知らない方がいいわ。
何より、突然不安に煽られるなんてもってのほか。
名無しさん
2016/10/26 16:58
確かにあるあるは、いつかタバコも健康食品だったとか言い出しそうなだったもんな。
たけしのやつは、見てると自分もかも…と毎週不安になる。
名無しさん
2016/10/26 15:23
テレビ見て、当てはまる!ではなく、当てはめて病気かもーーって病院に行くと、だいたい医師が困るんだよなー、テレビ放送後に病気かもっていう患者が増えるんだって。
それはそれで、早めの治療が出来ていいと思うんだけど、本当に辛い人は待ち時間が増えて辛いんだよね。
あと、心配性の親がテレビを見て大丈夫だろうかって連絡してきて、説明にも苦労する。
難しいypね
minami735
名無しさん
2016/10/26 17:04
観ないでください。健康や病気を「バラエティ」にしないで。芸能人も、食べるためなら、何でもするのはやめたらどうですか?
名無しさん
2016/10/26 16:31
視聴者のニーズがあるなら応えるべきだと思うけどね。そして医者の見解ももっと発信すべき。
名無しさん
2016/10/26 15:04
50歳になると健康不安があって、そういうTV見るの怖くなったんだ。 なんかダメ押しみたいな気になるんだ。
名無しさん
2016/10/26 20:48
視聴者が飽きてきたからだよ
これまでも節約料理とか、漢字とか
次に数字稼げるネタは何かな?
名無しさん
2016/10/26 15:01
ニーズが高い?
この手の番組って無責任としか思えないんですけどねぇ。
煽るだけ煽って垂れ流してるって感じしかしない。
名無しさん
2016/10/26 16:24
症状が、あれもこれも当てはまる気がして、体が痛くなる。
名無しさん
2016/10/26 15:29
その分、医療ドラマが頑張っている!
名無しさん
2016/10/26 15:03
ためしてガッテンくらいがちょうどいい。
名無しさん
2016/10/26 16:05
医療バラエティって
結局スポンサーの購買意欲を唆るように制作されている
医療関係者ですけど、偏った番組が多いです
v(0_0)v
名無しさん
2016/10/26 15:22
結局、何かおかしいなっての思ったら病院に行きましょう!ってテレビはいうし。
テレビ見て気になって病院に行くと、病院は、何て番組見て来たんですか?って病院は迷惑がるし。
名無しさん
2016/10/26 15:45
不健康ってわけではないけど、この手の番組は見てるだけで気分が滅入るから見ない。歳とってくると特に見たくない(笑)
名無しさん
2016/10/26 16:17
ネタが尽きると医療ネタか警察ネタがテレビの王道
名無しさん
2016/10/26 17:13
もっともらしいこと言っても、結局は視聴率だったりして?(笑)
名無しさん
2016/10/26 14:36
番組まだまだ、いっぱいあるよ。
名無しさん
2016/10/26 16:36
病気の早期発見ってメリットもあるだろうけど
やたら不安になってくるから逆に見たくないってのもある
名無しさん
2016/10/26 16:31
もうネタ出尽くしたんだろうよ。
名無しさん
2016/10/26 14:54
たけしのはなんか怖いよね…。
林先生のは面白くて見てる
名無しさん
2016/10/26 16:02
放送の翌日、私も〜じゃないですか?、と病院にやってくる人が増える。
mas*****
名無しさん
2016/10/26 19:33
確かに、「本当は怖い家庭の医学」は恐怖心を煽りすぎた。
でも、シレッとフジが新番組をブッ込んできた方がもっと怖かった。
名無しさん
2016/10/26 15:02
いつもより人が明らかに多い病院の待合室。
昨日、またテレビで煽ったな…と思う。
お医者様や病院スタッフが気の毒になります。
それが、仕事と言えば仕事なんでしょうが。
名無しさん
2016/10/26 14:59
そもそも人の病気を笑いで取るのは不謹慎じゃないか?
名無しさん
2016/10/26 15:05
テレビって、視聴率主義で無責任発言ばかりで、都合悪いことは放送しないから、全く信用してません。
名無しさん
2016/10/26 20:37
その時は、ヘェ〜って思うけど翌日には忘れてるからね。役に立ちそうで役に立たない番組なんだろうね。
名無しさん
2016/10/26 16:24
こういうのを見て素人診断した人が患者として来たら、医者は嫌だろうなあ。
名無しさん
2016/10/26 14:53
自分の生活習慣の見直しや健康管理に関心を持たせる意味では
とても良いとは思うけど、必要以上に不安を煽る番組構成だと
心配性な人にとっては毒にしかならない場合もあるからね
自分も、とある番組を見て家族の健康が心配になり
自分でも色々調べすぎてサイバー心気症になりかけたから…
名無しさん
2016/10/26 15:39
放射能関連もあるかもしれない、、、
名無しさん
2016/10/26 14:47
医師達は昨日のテレビで放送した
内容の質問をかなり多くの(中年女性)患者にされる様で
症状には個人差があり一概には言えないので
かなり面倒だと言ってましたね。
shi*****
名無しさん
2016/10/26 16:29
健康意識なんて、程ほどで良い。
名無しさん
2016/10/26 08:54
怪奇、ホラー物より見ていて怖くなる。
名無しさん
2016/10/26 16:43
一緒に、背後霊も見て欲しい。
名無しさん
2016/10/26 16:53
見ると自分もあの病気じゃないかとか不安になりかえってストレスがたまるだけだから見ない。ガッテンもその時はそうかとか思うが結局ニ~三日すると忘れてしまう。本当におかしいとかおもったら病院にいくなりして自分で判断すればよい。
名無しさん
2016/10/26 16:19
発掘あるある大事典って医療系だったのか。
名無しさん
2016/10/26 15:49
番組観て救われた人もいるから、不適切かもしれないけど
結局、視聴者の健康不安をあおって、医者に通院させて
要らない薬沢山だされて
美味しい思いをするのは、医者と製薬会社なんでしょ。
名無しさん
2016/10/26 15:48
もうバラエティー番組は廃止するしかない。
面白いと思ったら規制
数字取れると思ったら炎上
こうなる結果の繰り返しになるなら、最初からやめた方が無難。
丸一日ニュース番組やってた方がいい。
名無しさん
2016/10/26 10:20
そうかな?
質が良い医者が出てくる医療番組多く存在してるよ。
名無しさん
2016/10/26 16:39
 例えば、ただの肩こりが、大きな病になると聞くと、本当に不安になってしまう。

 

-テレビ番組

Copyright© まとまとめ , 2023 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.