Yahoo!で話題のニュースをまとめたった!

まとまとめ

エンタメ

森のくまさん替え歌の嘉門達夫の恐るべきプロ意識とは!?

投稿日:

Pocket

 

 

 童謡「森のくまさん」をめぐる替え歌問題が波紋を広げている。「替え歌メドレー」で知られるシンガー・ソングライター、嘉門達夫(57)は替え歌の神髄を語った。

お笑い芸人、パーマ大佐(23)による童謡「森のくまさん」の替え歌芸を収録したCDが、オリジナルの日本語訳詞者の権利を侵害しているとして、慰謝料などを請求されている。

嘉門は替え歌をCD化する際について、「最低限やらなければならないのは、楽曲の権利を管理している出版社に『この楽曲のこの部分をこういうふうに変えていいですか』『この曲順でやります』ということを明確にした形で送り、OKが返ってきたものに限ってCD化しています」と明かす。

もちろん許可を求めてもすべてがOKになるとは限らない。「ケース・バイ・ケース」としながらも「たとえNGが出ても、それぞれが誠意を尽くすことで人間的なやりとりが生まれるんです」と真の面白みを語る。

そして「楽曲を作った人だけでなく、替え歌のネタになる人からもきちんと了解を取ります。社会風刺など辛口なものもあるが、基本的にはみんなが心地よく笑えることが大切。替え歌を歌うことで嫌な思いをする人がいるならば、避けるべきでしょう」とも。だから長年、替え歌を歌い続けることができるのだ。

 

 

 

名無しさん
2017/01/21 17:32
嘉門達夫のやり方が、一番正しい替え歌の出し方。
名無しさん
2017/01/21 17:45
素晴らしいとしか言いようがない。
名無しさん
2017/01/21 17:44
確か嘉門達夫は森熊で
「アルフィー、高見沢………」
って替え歌もCDに入ってたよね。
名無しさん
2017/01/21 20:53
さすがきちんとしてますね。
というか、こういうところが芸人としての重要なところって気がする。
名無しさん
2017/01/21 20:53
替え歌にも仁義があるってことだな。
名無しさん
2017/01/21 20:54
やっぱりそれを生業にしている人の言葉は貫録がありますね。
名無しさん
2017/01/21 20:59
要は信頼関係。
名無しさん
2017/01/21 19:11
替え歌だけやなく、急に歌が変わるシリーズも大好き!
名無しさん
2017/01/21 20:55
根底に人を笑わせたいという思いがあるのが凄く良いと思う。
名無しさん
2017/01/21 20:57
パーマさんのは歌詞を変えたってより新しい歌詞を挿入したって感じだったがダメなんだね
val*****
名無しさん
2017/01/21 20:56
その通りだと思う。ネタ元に挨拶をするのがプロとしての姿勢でしょう。
問題が起こるようでは替え歌する資格はないよ。
名無しさん
2017/01/21 17:55
著作者人格権に関することなのに、
替え歌の著作者であるパーマ大佐が何もしなかったのは問題。
名無しさん
2017/01/21 21:05
嘉門さんは苦労も糧にされたのかな。パーマさんはまだまだ学芸会レベル。
名無しさん
2017/01/21 21:18
悪いけど嘉門さんとパーマさんを比べたらダメでしょ。
名無しさん
2017/01/21 20:57
嘉門さん、あなたは人として素晴らしいです。
名無しさん
2017/01/21 20:46
ちゃんとそういう地道な作業をやっていたんだ。知らなかった。素晴らしい。
名無しさん
2017/01/21 21:07
ベテランは気の回し方からして違うよね。あと、どんな楽曲でも最近は歌・曲を使い捨てと考える風潮があるから、この
ような問題が起こるのでは?
名無しさん
2017/01/21 21:01
替え歌は遊びで楽しむのが一番自由で気楽だ。
逆に商品化(金儲け)したいなら
ここまでしないとあかんってことやね。
名無しさん
2017/01/21 21:12
まあ、普通そうだと思うよ。
寿司職人A’
名無しさん
2017/01/21 21:36
嘉門達夫はレジェンドだからね。やっぱりそういうところはしっかりしているのだなぁ。だから信頼関係もできるのだろうけど。
今回は、対応からして、信頼関係ができないと思う。
名無しさん
2017/01/21 21:00
嘉門達夫さんってまだ57歳なのにびっくり!!お若い!
名無しさん
2017/01/21 21:01
嘉門達夫の替え歌は嫌味がない
名無しさん
2017/01/21 21:10
商品化するなら許可取るのは常識だと思うけど許可も取らずよく出せたね。
名無しさん
2017/01/21 21:34
「本人の許可は必ず取る」というのは、以前から聞いていたな。
つまり彼にネタにされた歌と言うのは、基本的に本人OKってことだね。かなりの人数だろうなぁ。
名無しさん
2017/01/21 22:10
最近は何でもありと思ってる奴が多すぎる。根回しもしないで考えが浅はか。
名無しさん
2017/01/21 21:26
八代亜紀もよくOKしたもんだ
名無しさん
2017/01/21 21:39
ほんとのプロだね。単なるパクリやはこんな努力を知らないのか?
名無しさん
2017/01/21 20:56
プロの仕事だよな
実際この人の替え歌は相手を傷つけるものじゃないし
kckcztdysk
名無しさん
2017/01/21 22:17
パーマ大佐という人を知らないせいもあるかもしれないけど、私はあの替え歌聴いて正直嫌な感じだったなぁ。
訳詞者が怒るのも何となくわかるし、私が訳詞者でも止めさせる気がする。
名無しさん
2017/01/21 20:57
>「替え歌を歌うことで嫌な思いをする人がいるならば、避けるべきでしょう」
小学生じゃないんだから当たり前。歌に乗せりゃ何言っても良いわけじゃない。
名無しさん
2017/01/21 20:59
サザエさんの歌とかしっかり許可とっていましたもんね。
名無しさん
2017/01/21 22:01
もっと適当にやっているのかと思った。
それほどうるさくなかった時代だったからOKだったんだと
勘違いしていた。
見直した。
名無しさん
2017/01/21 17:14
口頭で、やり取りするから、問題に成るのでは?
販売側も訳詩側も書類を作るのが、筋なのではないだろうか。
名無しさん
2017/01/21 21:26
才能だよね!
もっと テレビに出て欲しい!
名無しさん
2017/01/21 22:08
CDを出すってことは,いろんな会社や大人が絡んでるはずで,そのいろんな人たちがこういうことに気づいて,何も行動しないというのがおかしいんじゃないかな.
名無しさん
2017/01/21 20:52
没ネタはライブに行けば演ってくれます。
名無しさん
2017/01/21 22:19
今回報道ではここに書かれたこと全てレコード会社がやってないように思うわ
S.O.*rei
名無しさん
2017/01/21 22:08
結局は、人と人って事だよね。
替え歌やモノマネをする人は、元になる人へ敬意を示さないとね。
名無しさん
2017/01/21 22:02
OKが出てる曲でも、これは替え歌にしてほしくないという楽曲もファンからすればあるけどね。
名無しさん
2017/01/21 21:55
ネタを考えたはがき職人にも
そんな対応したのかな?
名無しさん
2017/01/21 20:55
ごもっともな意見だと思う。
名無しさん
2017/01/21 21:43
パーマさんの今日テレビで観て聞いたけど、あの内容はダメでしょう。
警官に銃で撃たれて、それでも女の子を追いかける…って内容にドン引きした。
名無しさん
2017/01/21 22:14
流石ですね。納得します。最近見かけないけど「川口浩が・・洞窟に入る」とかまた聞きたいね
名無しさん
2017/01/21 21:09
許可は関係ないけど、『血液型別ハンバーガーショップ』が好きです。
名無しさん
2017/01/21 21:59
ただ、訳詞者の人も
いろいろと噂がある人みたいだけどね。
名無しさん
2017/01/21 21:48
ものまねにも通じる所があるな、真似された側が不快になるものまねは芸ではない。
mom*****
名無しさん
2017/01/21 22:28
嘉門達夫さんの替え歌メドレーとか放送できないのもあるとか聞いたことあるような、あれで一部ならとか思いますけどね。
名無しさん
2017/01/21 21:08
一緒では無いと思いますけどね~
名無しさん
2017/01/21 22:09
芸人である以前に社会人の基礎ができてる。
名無しさん
2017/01/21 21:33
森のくまさんは面白ければそれなりに支持も受けられるんだろうけど、まずおもんないからね
名無しさん
2017/01/21 22:02
訳詞家さんが高齢だし 裏方の人だし 自分の作品を全否定された気分なんでしょうね。もっと露出をしてる人なら違った対応もあったはず。
名無しさん
2017/01/21 22:06
そもそも自分の歌なんてないんですから。
名無しさん
2017/01/21 20:34
昔嘉門達夫さんのライブで『海パンの中井貴一が腰を振る物語〜』の許可をとりに行った時の『なんでうちの中井が海パンで腰振らなきゃいけないんですか?』と真面目にマネージャーからの返事がきた話を思い出した。
名無しさん
2017/01/21 22:00
ここまでやるから人気が出る
名無しさん
2017/01/21 22:10
何も反論できない。素晴らしいコメントやわ。確かに誰かが不愉快になる替え歌っていらんわな。
jdn*****
名無しさん
2017/01/21 21:58
パロられた側が笑えないものなら、絶対にするべきではない。
イジメとイジリの違いと似たものがある。
名無しさん
2017/01/21 22:11
嘉門達夫の目をはじめて見たことの方が…。
優しい感じの方ですね。
名無しさん
2017/01/21 21:42
ナイツが日頃から言っていたが
DVD化する時には
歌唱ネタはほぼカットになるという!
やはり権利問題は重要だが
なぜレコード会社は発売したのか不思議だ!
名無しさん
2017/01/21 21:30
めんどくさがらずちゃんと手順を踏めってことですね。
名無しさん
2017/01/21 22:18
森のくまさんのブラックパロディとしてはインパクト
はあったけど元のほのぼのさがまったくなくて
この人が訴えなかったとしても問題になってた気がする。
名無しさん
2017/01/21 21:31
替え歌メドレーシリーズを作った男は違うなぁ
名無しさん
2017/01/21 22:08
でも今回のって作詞・作曲ってアメリカ民謡でクレームつけてるのが本当かどうかも怪しい私が日本語訳しましたって人でしょ?
それに差し止めじゃなく慰謝料って。。。金目当て?
名無しさん
2017/01/21 21:49
「自分はこの芸風でやっていく」と
「売れるんならスタイルはなんだっていい」という人では
やっぱり違うんだね。
名無しさん
2017/01/21 17:38
パーマ大佐は、これを知らなかったのかな?
svo*****
名無しさん
2017/01/21 20:55
替え歌ではないが、川口浩探検隊にも許可を取ったんだろうか?
名無しさん
2017/01/21 22:07
彼の替え歌は笑いのセンスが冴えてるけど、
やっぱり承諾を得るまでの
見えない苦労や努力もあるんだね。
名無しさん
2017/01/21 21:11
パーマのは完全にアウトだわ。作詞アメリカ民謡だと?もはや引用もくそもない。完全に違う歌詞だろう。
名無しさん
2017/01/21 20:47
ちゃんと許可取ってる嘉門達夫は素晴らしいね。
名無しさん
2017/01/21 22:06
ちゃんとしてる
これぞプロの芸人
素晴らしい
名無しさん
2017/01/21 20:56
素晴らしいですね。
名無しさん
2017/01/21 21:27
この人の場合大物の人の曲を替え歌にするからそういうところは、抑えてるような気がする。でもこの人が笑福亭鶴光の弟子で、40年前にラジオのレギュラーで出てた話をしても僕と同世代から上の人しか知らない様になってきたな
名無しさん
2017/01/21 21:26
受ければいいって物じゃないしな。
原曲があるんだから、尊重しないと。
名無しさん
2017/01/21 21:21
若い芸人では考えられない苦労があっての替え歌ですね。
kis*****
名無しさん
2017/01/21 21:26
受ければいいって物じゃないしな。
原曲があるんだから、尊重しないと。
名無しさん
2017/01/21 21:03
根回し、信頼関係ってやっぱり必要ですね!
ちょっと詰めが甘かったかなぁと思います。
名無しさん
2017/01/21 21:50
歌詞を追加して改変した事を表記してないのが問題だ、人格侵害だって
訴えてるって事を知らない人が多いのね
名無しさん
2017/01/21 22:22
いったいパーマ大佐ってどんな人っすか?事務所も制作会社も分かりきった問題じゃないですか?
名無しさん
2017/01/21 21:57
この記事を読むまでは、替え歌芸は比較的楽なカテゴリかと思っていた。けど、関係者とネゴをとってやっと世に出せるものだと知ると、たったワンフレーズにも何かしらの重みを感じるようになってしまった。嘉門さんありがとう。
名無しさん
2017/01/21 21:51
でも、これって、JASRACが一番悪いと思うのだが・・・
名無しさん
2017/01/21 22:21
替え歌ではないが、この人のCDで七草を覚えたなぁ(笑)
名無しさん
2017/01/21 22:28
嘉門達夫くらいのレベルになるとたいがい替え歌に使って貰えることが嬉しいんじゃないかな。
名無しさん
2017/01/21 21:15
新宿で流れている嘉門の曲が好き。
nnq*****
名無しさん
2017/01/21 21:07
替え歌って言うより森進一お袋さん騒動に近いだろ?
どっちにしても大佐は仁義切ってないからダメだよ
名無しさん
2017/01/21 22:28
誰も知らない素顔の八代亜紀ってやつは本人は怒ってないのかな?
名無しさん
2017/01/21 22:21
サザンの桑田さんも了承って事もデカイと思う。替え歌やれって言ったのも桑田さんってお話ですしw
名無しさん
2017/01/21 21:26
最終的には人間関係なんですね。
一言の為に関係各社を調べて、人名が出れば相手の方にも直接会いに行って許可を取りに行くらしいです。でも説明するけど通じない苦労も多々。一様、商品化はできないけど生歌なら言っても良いらしいので、ライブでは結構ボツネタが面白かったりします。
名無しさん
2017/01/21 21:06
話を通すってのは当たり前の事なんだけどな。
名無しさん
2017/01/21 22:18
達夫さんはそういう人間力っていうか ちゃんと人と関係を作れる力があるよね
作品にもただ面白いだけじゃないリリカルな楽しみがある
まあ考えてみれば当たり前のことなんだけど・・・
その程度のこともできないクリエイターや事務所に存在価値があるのだろうか・・・?
名無しさん
2017/01/21 22:18
やっぱり信頼関係だよね。
何事も筋を通して初めて成り立つんだよ。
嘉門さんのやり方ってこれが当然と言えばそうなんだけど、素晴らしいと思う。
名無しさん
2017/01/21 20:56
今になってとんだ火の粉
名無しさん
2017/01/21 22:14
嘉門さんみたいな際どい内容で笑いを取る替え歌は、作者や権利をもつ関係者との信頼が無いと駄目だよね。
嘉門さんなんかサザン桑田さんから芸名も貰い、権利をもつ歌は自由に使っていいよ!って、こんな所までは中々無理だろうけど、根回しや社会の常識も兼ね備えないと駄目だと言うことだね。

 

-エンタメ
-, ,

Copyright© まとまとめ , 2023 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.