絶滅危惧種ニホンウナギの持続的利用と漁獲量などの情報収集のために何ができるのかを考える 「うなぎ未来会議2016」が東京都内で開かれています(会期は10月28日~30日)。ニホンウナギは2014年に、国際自然保護連合(IUCN)のレッドリストで絶滅危惧種に分類されており、国際的に輸出入が規制される可能性があるとも言われていますが、現状はどうなっているのでしょうか?
ウナギ完全養殖の実験成功から6年、いまだ市場に出回らない理由とは
絶滅危惧種でも国際取引の規制になっていない「ニホンウナギ」の現状は?
日本におけるウナギ供給量の推移(平成28年10月水産庁資料より)
ニホンウナギは2014年、レッドリストのうち、近い将来において野生での絶滅の危険性が高いとする「絶滅危惧IB類」に追加されました。しかし、今のところ、国際取引の規制にまではいたっていません。法的な強制力こそないレッドリストですが、絶滅の恐れがある野生生物の国際取引を規制するルール「ワシントン条約」においては、規制対象を検討する上で基本的な資料として用いられています。ワシントン条約は、絶滅のおそれがあり保護が必要と考えられる野生生物を、次のように区分し、取引規制を行います。
附属書I(商業目的の国際取引を禁止)
同II(商業目的の国際取引は可能だが、輸出国政府が発行する輸出許可書などが必要)
同III(商業目的の国際取引は可能だが、輸出国政府が発行する輸出許可書か原産地証明書などが必要)条約の締約国会議で附属書I~IIIに追加されると、その野生生物の取引が規制される、という仕組みです。
直近の同条約締約国会議は、2016年9月24日から10月4日まで南アフリカで開催されました。オナガザメ類やクロトガリザメ、イトマキエイ類に対する附属書IIへの掲載提案が、いずれも賛成多数で採択されましたが、ニホンウナギについては、附属書への掲載提案がなく、会議では規制対象になりませんでした。その一方で、ニホンウナギを含むウナギ類の資源および貿易の状況を調査し、議論する場を設ける提案が採択されました。
水産庁によると、調査を行う機関など具体的な調査方法は今後詰められる見通しですが、もっぱら締約国各国への情報収集が中心になるとみられるもようです。日本としては、ニホンウナギの資源管理や生息環境の改善など従来の取り組みを続けるとともに、調査への協力要請がくれば、積極的に協力する方針です。
もっとも、稚魚であるシラスウナギの漁獲高が低水準かつ減少基調にあるなど、安心できる状況とは到底言えません。調査結果次第では、3年後の2019(平成31)年に開催が予定される次の締約国会議で、あらためてニホンウナギの国際取引を規制しようという提案がなされる可能性も考えられます。
引用:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161030-00000003-wordleaf-bus_all
2016/10/30 15:40
いなくなってしまってはどうしようもないので、
漁獲量を減らさないといけないのでは。
2016/10/30 15:03
絶滅したら元も子もないし、規制すべきなのかな
2016/10/30 16:32
2016/10/30 17:47
2016/10/30 17:33
2016/10/30 17:37
1年間隔でシラスを含めてウナギを禁漁にすればよいと思う。
禁漁にしても大丈夫だと思う。養殖ウナギの成長にばらつきがあるし、加温しなければ2年かかる。供給不足で価格は上がるだろうけど絶滅よりまし。
鮎や鮭の魚道だけでなくウナギが登れる魚道を整備すべき。
現状のは流速が早すぎる。
2016/10/30 19:00
2016/10/30 21:46
まぁそれでも買う人が多いなら経済効果は高いけど
個人的には1歳児食のレパートリーがきついので月1で買ってます、自分は食べない
2016/10/31 08:57
2016/10/30 17:42
(その技術を韓国がパクったというところまで)
早く商業化してほしいな。
ウナギは美味しいから、気軽に食べたいよ。
nob*****
2016/10/30 17:32
2016/10/30 21:50
2016/10/31 14:20
2016/10/31 07:36
しかし、川が汚くなってしまい食用としては狙いません。
鯉釣りの外道でウナギ?と思われるでしょうが、最近はブラックバスのほうが見なくなりました。
2016/10/31 11:25
2016/10/31 08:13
2016/10/30 17:37
2016/10/31 00:14
利益ばかり追求すれば、自ずとこうなるし。
あと、海外に展開した和食フランチャイズも罪が大きいよ!
2016/11/01 10:58
ほし
2016/10/30 16:40
2016/10/31 10:52
2016/10/31 09:34
関係者にも言い分はあるだろうが、「持続的」という観点が抜け落ちている。
鯨、マグロ、ウナギ、、、同じ問題を引き起こすのは賢いとは言えない。
2016/10/30 17:36
近大ならなんとかしてくれるはず
2016/10/30 19:28
2016/10/30 20:13
海から隔離された湖などにいる
ウナギってどこから来たの?
例えば琵琶湖って関で魚の遡上
難しくなっている気がするんだけど、、、
自分でアホだと思う疑問なんだけどw
2016/10/30 17:39
2016/10/30 23:36
1匹1億円でも2億円でかまわない。
2016/10/30 23:39
ウナギ目当てのお客はウナギ屋さんに行くし、
需要が減れば、ウナギの値段が下がって業界も良いと思います。
sor*****
2016/10/30 18:52
漁獲制限もそうだけど違法なシラスウナギ漁の取締りの強化と
海外からの輸入(密輸入含む)も制限しないと駄目でしょう。
禁漁を設けて1年おきに解禁するとか
あと、スーパーやコンビニや安い飲食店で
安く大量に売ってるのも問題なのでは?
あれも規制した方が良いと思う
最低価格とか設定するとか。
養鰻業界は今まで対策してきたのかな?
安く仕入れるために安い海外から稚魚を買い、
違法な稚魚も買い、高くすると売れないから
安く大量に売ってきたそのツケなのでは?
このままではジリ貧だから業界の方たちは
その技術で他の魚の養殖とかにシフトして
うなぎへのこだわりを捨てて生き残りに掛けてみるのも
良いのではないかなと思う
2016/10/31 06:41
2016/10/30 18:01
2016/10/30 17:57
2016/10/31 14:05
2016/10/30 17:36
2016/10/31 01:20
あなごやナマズでは代わりにならんしな…
2016/10/30 15:47
解明されるまでは保護かな。
2016/10/30 16:21
消費する事だけしか考えられないようでは破滅に向かうということの表れですかね
mot*****
2016/10/31 08:29
2016/10/30 21:45
2016/10/30 17:36
2016/11/01 01:47
2016/10/30 19:37
2016/10/30 17:53
将来の食べる分と思えば
そもそも漁業って取るばかりだし
2016/10/30 17:44
両方獲っていたら増えるわけないでしょう。
3年くらい完全に禁漁にするべきだね。
2016/10/30 17:45
2016/10/31 06:29
そうすればウナギの値段も上がって、完全養殖にもっと投資が回り、一時的な価格上昇したウナギの値段も国際取引が出来なくなり、国内消費だけに限られるから中国も今の様に爆漁しなくなるかもしれない。
そうしたら日本で取れるシラスウナギも増えるかもしれない。
アホばっかり
2016/10/30 17:35
2016/10/31 15:16
2016/10/31 09:45
養殖業者が一気に増えれば安くもなる。
2016/10/30 20:39
また普及にまでのランクに達していない。
もうちょっとだね〜。
日本はウナギの産卵場所も特定しているよ。
2016/10/31 12:28
大手スーパーはやめてほしい!
2016/10/30 20:17
栄養が取れると期待している。養殖が実用化してほしい。
2016/10/30 17:49
2016/10/31 01:38
2016/10/31 18:31
ham*****
2016/10/30 17:35
2016/10/31 02:17
2016/10/30 22:28
蒲焼きで食べたいから、美味しいからだもんね(笑)こわいねー
まあ値上げして富裕層だけのものにしたら良いと思うよ
他の人はナマズで
我慢(笑)
2016/10/30 17:35
あれは鰻屋が夏に儲からないから始めたこと
今ならかき氷でも何でもアイデア次第で食い繋げられるでしょう
2016/10/30 18:31
絶滅したら、どうすることもできない・・・ん?
ジェラシックパークでの技術で復活か?
2016/10/31 08:57
2016/10/30 17:36
胸が熱くなるな
2016/10/30 17:33
早く完全養殖の安定的技術が確立して欲しいわ
2016/11/01 10:45
あれから養殖に成功して6年。時代は変わりますね。保護はもちろん安定した収穫ができる方向でまとまりますように。
i_c*****
2016/10/30 17:50
2016/10/30 22:23
それでも稚魚の漁獲量規制や養殖技術への支援に努力が必要なことに変わりないが。
2016/10/30 22:30
2016/10/30 16:56
2016/11/01 00:47
食いたいときに食えるように資源確保してくれよー
2016/10/30 15:04
2016/10/30 17:38
2016/10/31 07:06
安く販売するためには、安い仕入先=中国で乱獲を引き起こすだけだから。
2016/11/01 03:34
ちなみに金と青と蒼か住む環境で味がこくなる。
ryu*****
2016/10/30 17:37
食に関してはとにかく養殖実用化だろう。
2016/10/30 17:38
2016/10/31 08:27
なのに、毎年7月になると廃棄ロス度外視してるの?ってくらい鰻のパックが並ぶ。
理解できない。
2016/10/30 17:51
2016/10/31 07:38
その中でファストフード・スーパー等で大量消費を煽っている。
うなぎ文化を守って且つ絶滅をさけるため、消費を専門店に限定すべきでは?
2016/10/30 22:19
2016/10/30 18:04
技術がなく不味いうなぎ弁当食べてどうするんだ?
ああいううなぎ弁当を食べてる人間って美味しいと思って食べているんだろうか。本当に理解できない。
2016/10/30 17:38
そりゃ減って当たり前。
2016/10/30 16:43
aki*****
2016/10/31 15:56
2016/10/30 17:32
2016/10/30 17:34
こういう研究って水産試験所だけじゃなくて、大学なんかでも研究してほしいんだけど、いかんせんお金が無いからな。
しかも生物学は、他の理系と比べで地味というか、
お金につながるのが少ないから期待できない等で寄付金も集まらないし国も援助しない。他国だとお金持ちが寄付金を与えるけど、日本だとほとんど無いからね。むしろ善意でやれって言う人が多いからね。
2016/10/30 15:50
塩だけで食すとかも、
素材そのままの味でおいしいでしょう。うなぎ。
2016/10/31 11:59
2016/10/30 18:09
採算が合わないのか?価格割れを警戒してるのかと悪い勘繰りをしてしまう。
まぁ食い過ぎ廃棄しすぎなんだろうなぁ
2016/10/31 08:11
2016/10/30 17:50
2016/10/31 21:23
例え日本国内での漁が禁止になっても、中国や台湾でシラスウナギを採りまくり、日本の業者がごっそり買い漁っていくのだろうなぁ。
1億人以上いる今の日本人全員があと数年以内に、「もうウナギは資源回復するまで食べません」と血判状つきで宣言しない限り、ウナギは絶滅するだろうなー。