Yahoo!で話題のニュースをまとめたった!

まとまとめ

エンタメ

著作権料問題、宇多田ヒカルら無料で使って欲しいと願うも厳しい現実

投稿日:

Pocket

日本音楽著作権協会(JASRAC)が音楽教室での演奏に対して著作権料を徴収する方針を決めたことに対し、歌手の宇多田ヒカル(34)が4日、「私の曲は無料で使ってほしい」とツイッターに投稿した。著作権料徴収の動きを報じる記事を引用し、「もし学校で私の曲を使いたいっていう先生や生徒がいたら、著作権料なんか気にしないで」などとつづった。

【写真】昨年大みそかの紅白歌合戦で、ロンドンからの生中継で歌った宇多田ヒカル

音楽教室からの徴収を巡っては、人気アニメ「新世紀エヴァンゲリオン」の主題歌「残酷な天使のテーゼ」の作詞を手がけた及川眠子さんもこの日までに「音楽教室で“練習のために”弾いたり歌ったりするものから、使用料をもらいたいと思ったことなどない」などとツイート。国際コンクールで多くの受賞歴があるピアニスト・坂本真由美、テレビ朝日「タモリ倶楽部」の人気コーナー「空耳アワー」などに出演している音楽評論家・萩原健太氏ら複数の音楽関係者が反対の声を上げている。

今回の宇多田のツイートに関し、著作権に詳しい福井健策弁護士は「楽曲の著作権は、管理団体に信託譲渡した時点で、作者も自由にできない」と話した。「“著作権料はいらない”と宣言しても徴収される」という。

JASRACは2日、来年1月から音楽教室での演奏から著作権使用料を徴収する方針を発表。今年7月までに「使用料規定」を文化庁に届ける方針を決めた。これに対し、音楽教室を運営するヤマハ音楽振興会などは3日、「音楽教育を守る会」を発足。「演奏権(の規制)が及ぶのは公衆に聴かせるための演奏。教室での練習や指導のための演奏は該当しない」と、徴収の動きに対応していくとした。

福井弁護士によると、教室での演奏が“公衆に聴かせるための演奏”に当たるかは「微妙な線」。レッスン料の上昇や、生徒減少の可能性もあり、インターネット上には「音楽文化の裾野の衰退につながるのではないか」などと疑問の声も上がっている。

 

名無しさん
2017/02/05 08:44
その曲の作者の考えが通らないで、間にいる違和感のある考えの方が優先されるのはおかしい。
名無しさん
2017/02/05 08:40
ジャスラックの金儲け主義には辟易とするよな。
一部の例外的なものはあるが教育の場での使用しかも作者の反対まで無視しての徴収って間違ってると思うけどな。
名無しさん
2017/02/05 08:44
金儲けのつもりがなかったのにmidiもダメだった過去を思い出す。
名無しさん
2017/02/05 08:41
JASRAC発足当時はアーティストの権利を守るために必要でしたが今となってはただのヤクザのしのぎとしか思えない。。
名無しさん
2017/02/05 09:12
他の記事で見たけど、JASRACって作詞・作曲した本人がライブで歌っても著作権使用料取るらしいじゃないですか?
本来はアーティストの権利を守る団体のはずなのに、全く意味がわからん!!
名無しさん
2017/02/05 08:44
曲作った本人が
「私の曲は無料」
って言ってるんだから
無料でいいと思う
名無しさん
2017/02/05 08:57
教室が有料のカラオケボックスになるっていう発想自体がおかしい。
名無しさん
2017/02/05 08:52
JASRACのお偉いさんてどういう人?よく知らないけど、ひょっとして、あまく…?
名無しさん
2017/02/05 08:47
他の著作権管理会社が出てくるしか無さそうですね…
avexは独自で管理してるらしいけど所詮avexだしね…
実質的にJASRACが独占してるからおかしくなるのでは無いだろうか。
もっと競争原理が働かないと永遠に回避できない問題でしょうね。
ただ、レコード会社などの業界全体の思惑が交錯してるし…
もっと制作サイドがイニシアティブを取って行かなきゃ構造が変わらない問題だと思う。
いずれにしろJASRACは癌!
名無しさん
2017/02/05 08:58
テレビで、音楽教室に通うことを「子供たちには「教育」と言っていいかもしれないが、大人にとって「教育」と言えるのかどうか」って言ってた人がいた。
生涯教育って言葉がこの国にはあった気がするんだが。
まさか年齢で〇歳までは教育、その後は趣味、とか言う気か?と思った。
yabe
名無しさん
2017/02/05 08:46
大手だなんだといっても音楽教室から徴収はイメージ悪いな、
演奏してるのは素人だしギャラどころか授業料払ってるし。
名無しさん
2017/02/05 09:17
JASRACKはアーティストの権利を守るって事を団体として表明してる以上アーティストが徴収するなって言ったらそれに従うべき
それをしないなら只の利権ビジネス団体だ
名無しさん
2017/02/05 09:30
人の音楽で儲けてる
名無しさん
2017/02/05 10:07
宇多田さんはJASRACに反対のつもりであの発言をしたのでは?
著作権なら既に楽譜価格に含まれてるはず。その上まだ料金が発生するのは納得いかない。
名無しさん
2017/02/05 08:54
こういうアーティスト側からの声がどうして次々と上がらないのか?
名無しさん
2017/02/05 09:43
不本意だね。でも、宇多田さんのように声を上げてくれる人が増えれば、風向きが変わってくるかも知れない。
名無しさん
2017/02/05 10:02
作って人が無料で!と言っても、徴収って。なんだこの会社?
名無しさん
2017/02/05 09:08
JASRACの一言で….。
もうちょっと話を詰めてから発表した方が良かったんじゃない?
名無しさん
2017/02/05 09:10
自由に使ってというなら
JASRAC以外で楽曲申請すれば良い。
何社でもあります。
JASRACだけが管理会社ではありません。
tai*****
名無しさん
2017/02/05 10:15
かつて大槻ケンヂ氏が自分の小説に自分の作詞を書いた時にも問題になったとか。
自分の詩を自分の小説にも使えないって、どうもおかしい。
名無しさん
2017/02/05 10:12
「作者も自由にできない」ような権利って何?
完全に手数料で稼ぎたい人の発想なんやけど…
名無しさん
2017/02/05 10:30
(百歩譲って)発表会ならともかく練習は公衆に聴かせるためではないと思うが
名無しさん
2017/02/05 09:19
JASRACが如何に大雑把でいい加減な仕事をしているということ
彼女のような人は他にもいるだろうし、そういう人たちの曲に関してはそういう利用は許されるべき
ヤクザというか自分たちの方が過剰な取り立てで違法行為をしているのではないか
名無しさん
2017/02/05 10:52
最近ジャスラックの横暴を目にすることが多い気がする。
名無しさん
2017/02/05 10:11
株式会社NexToneとか 他の会社がこういうとこ頑張ってくれないかな~。JASRACが独占してるから、サービス悪くなるんだろうし。
名無しさん
2017/02/05 12:11
なぜ今になって徴収することに決めたのか
納得のいく説明をしてもらいたい
名無しさん
2017/02/05 09:15
素人の浅知恵だけど、だったらJASRACにしている信託譲渡を解約すればいいんじゃない。
もっと音楽家が自由に決められる信託先を探すか作ればいい。
名無しさん
2017/02/05 10:03
法律的にはそうなんだろうけど、作曲者の意向を完全無視ってのもね。他の楽曲への影響もあるのでJASRACもいいですとは言えないし。
こういうの国会で審議してほしいね。TPPも大事かも知れないがこちらも結構大事なことだと思う。
min*****
名無しさん
2017/02/05 10:51
無料配信(?)が横行する中、アーティストの権利を守る活動に意義がないとは思わない。ただここまで来ると、一度解体した方が良いかも。余りに横暴。
名無しさん
2017/02/05 10:57
JASRACってもう政府から見ても面倒臭い組織になっている気がする。
名無しさん
2017/02/05 10:53
今後裁判になるみたいだから、有名作曲家がこうやって反対を表明するのはそれだけで効果があると思うよ。
名無しさん
2017/02/05 09:18
自分の著作物で1円でも多く稼ぎたいと思う人が多数だと思うし、それを否定するのは間違い。その考えの上で、作曲者の意向が反映されないカスラックの存在意義は疑問。
名無しさん
2017/02/05 11:14
授業は良いけど学園祭とかのバンドもお金払って〜って事?
名無しさん
2017/02/05 14:28
根本の問題はJASRACが独占状態であること。あと、法律も問題。
名無しさん
2017/02/05 10:15
自分の曲も著作権なんか気にしないで無料で使ってほしいな
名無しさん
2017/02/05 13:11
他のアーティストの声があまりないってことは
アーティスト側にも利益になるシステムに変るってことか?
名無しさん
2017/02/05 09:04
最近の小学校の運動会なんかは結構新しいJポップを使ってることが多いけど、これも著作権料支払ってんのかな??
kaz*****
名無しさん
2017/02/05 14:44
JASRACに加盟しない離脱するとかいうレベルの問題じゃ無いところが問題なんだろうねぇ。
名無しさん
2017/02/05 15:03
音楽文化の振興に資する事業
ってあるはずだけど、真逆の事になってかない?
名無しさん
2017/02/05 17:55
と、思っている歌手は
他にもいると思うが
曲に色んな人が携わっているので
自分の曲
というのは驕りのようで言わない
名無しさん
2017/02/05 10:29
何かJASRACがピンはねしているように見えるな。
名無しさん
2017/02/05 15:17
JASRACイメージ最悪ですね
名無しさん
2017/02/05 17:50
この弁護士さん、なんでJASRACに肩入れするの?
後出しで徴収が認められるのは納得できない。法律ができたというなら
まだしも。
名無しさん
2017/02/05 17:49
本人が払わなくても良いとか、気にせず使って良いと言うならその方針を通してあげれば良いのに
名無しさん
2017/02/05 11:09
JASRACなんていう組織が無用であると思う。
ただ、音楽という人々が楽しむものに権利というもので金にして儲けたいだけでは?
宇多田ヒカルも純粋に音楽で楽しんで欲しいという気持ちが出ている。
名無しさん
2017/02/05 18:33
商標とか著作権とか、守るのはわかるが、本人の意思ってものを無視するのはいかがなものか?
ant*****
名無しさん
2017/02/05 11:01
宇多田は良いと言っても他のアーティストも居ますからね~。
名無しさん
2017/02/05 10:08
そういうことではないんじゃない?
今後、報道通りなら、音楽教室で宇多田さんの楽曲使う場合、使用料が取られるわけでしょ。でも、宇多田さんは、取ってほしくないと。願わくば、そういう動きが無くなってくれれば…ということでしょ。
名無しさん
2017/02/05 10:30
同じようにピアノ教室で育ってきた歌手たちは嫌な気持ちになるかも。
名無しさん
2017/02/05 11:55
アーティストの考えって反映できないなんてね。なんだか皮肉だ。
名無しさん
2017/02/05 18:54
先日のPPAPの登録商標の権もそうだけど、法律には勝てないのかな。
断片的に見ると、おかしいと思うかもしれないけど、それによって守られてきた部分もあるだろうしね。
難しいところですね。
名無しさん
2017/02/05 08:56
杓子定規のお役所仕事と同じ。
名無しさん
2017/02/05 12:33
なんだかなー。芸術も音楽も最近はお金が儲かる方で考えて作るヤツが増えてきた。
名無しさん
2017/02/05 18:26
JASRACに対して特に思う所はないが
さすがに今回のはどうだろうと感じた
名無しさん
2017/02/05 15:12
なぜ、徴収が下がって収入が減ったら新たなところから徴収しようとするのか…。
余計に信用できない。
彼女はポーランドから来た留学生
名無しさん
2017/02/05 10:12
音楽を知らない人が管理運営してる組織なんて潰せばいいのに。
名無しさん
2017/02/05 10:37
文化庁が受理しなければ良い。
って言っても、繋がってるから、
受理するんだろうな。
名無しさん
2017/02/05 10:34
直接あるアーティストに質問したけど、徴収には否定的でした。著作者が要らないというものをとるというのは?
名無しさん
2017/02/05 18:28
やくざさんのしのぎかもな
名無しさん
2017/02/05 17:03
無料だろうけど、通信料金掛かるけど!通信料金も無料なら良いけど!
名無しさん
2017/02/05 11:59
いやこの記事の言う通りで。本当に変えたいならJASRACをやめてイーライセンスとかJRCとかの他の音楽著作権管理団体に委託すれば良い。管理団体は増えてきてるし、音楽=JASRACではない。
腐敗した組織から大物アーティストが去るのは影響力もあって良いと思うよ。
名無しさん
2017/02/05 10:38
音楽を教えているのは何も教室だけじゃないでしょ。個人的にとかサークル活動とか月謝で習い事としてもある。音楽家がJASRAC以外の著作権団体を選べるように、音楽家の思いを実現できる団体が複数できてもいいのじゃないかな。そういう意味では音楽家の権利を無視しているJASRACも著作権を乱用しているといえるのではないだろうか。
名無しさん
2017/02/05 08:44
文化庁がJASRACの届け出にどう対応するかだな。
名無しさん
2017/02/05 16:56
こういうところは宇多田さんはさすが!
でも本人以外のところで話が進んでるのがな~、、、、。なんかなー
val*****
名無しさん
2017/02/05 14:47
こうして日本の音楽業界は発展することができず淘汰されるのであった……
払うべきところが払うのは当然だけど、こんなところにまで請求するのはどうなの?
授業で使う場合だけでも無料にしてあげれば、そこで触れた曲に興味を持って、CDなんかを買うキッカケにもなるだろうに。
今後、音楽教室などで使えるのは著作権の切れたものだけになるのかな?
著作権が切れた曲なんてさ…今時の子たちの琴線には響きにくいと思う。素晴らしい曲もあると思うけど、興味をひくかと言われたら……だし。
私は損して得取れ、だと思うけどなあ。
名無しさん
2017/02/05 14:11
今まで徴収しなかった理由とこれから徴収する理由を納得いくように説明してほしい。
名無しさん
2017/02/05 12:54
難しいことはわからないけど、宇多田ヒカルさんの心、気持ちは嬉しいしありがたいですね(^-^)v
名無しさん
2017/02/05 16:52
まあ、この手の契約はいくら作曲者でも個人の意見で企業が動かされるとゴチャゴチャになるかもしれないからね。。。
JASRACは確かに行き過ぎかもしれないけど・・・。
名無しさん
2017/02/05 08:49
協会の奴らは天下りか?
名無しさん
2017/02/05 13:42
宇多田さんだけじゃない
そう思ってるたくさんのアーティストが運動を起こせばなんとかなりそうだと思う
名無しさん
2017/02/05 15:13
JASRACが必要?
名無しさん
2017/02/05 18:47
現実的には困難であったとしても、実際に教育の為なら無料で使ってほしいというアーティストがいるということが大事だと思う。
ジャスラックの考えに賛同できていないアーティストがいるということが。
名無しさん
2017/02/05 11:12
「宣言しても徴収される」が、「宣言することにも著作権料が発生する」
って意味かと思ったら「作詞、作曲した本人が宣言しても、その意思が反映されず著作権量が発生して徴収される」って意味だった…
nak*****
名無しさん
2017/02/05 10:39
ジャスラックなんていらないんじゃない?一度解散すれば?
名無しさん
2017/02/05 12:10
KASRAC
名無しさん
2017/02/05 18:30
宇多田さんの曲が課題曲になったから宇多田さんに著作権料を、っていうシステムじゃないからね。
そんなシステムだったらポリシックスはもっと収入が増えてましたよ!
一時期ニュースもクイズ番組もBGMはポリシックスばっかりでしたからね。
名無しさん
2017/02/05 11:16
JASRACの仕組みが間違ってると思います…
名無しさん
2017/02/05 15:13
JASRACは独禁法で徹底的に叩かなきゃダメだと思う
名無しさん
2017/02/05 18:47
普通の感覚で言えば、明らかに「教室での演奏が“公衆に聴かせるための演奏”」に当たらないと思いますが、法律の世界で「微妙な線」になるのですね。一般的な認識とかけ離れた法律って、問題があると思います。
名無しさん
2017/02/05 10:51
JASRACは、音楽のおかけで成り立っているのに、
その音楽を守るつもりがない。
要は、感謝の念がないからおかしな判断をする。
名無しさん
2017/02/05 18:04
まだ、決まったわけでもないのに
「宣言しても徴収される」はおかしいでしょ。
名無しさん
2017/02/05 15:00
アノニマスがアップしはじめました。
tut*****
名無しさん
2017/02/05 08:42
JASRACは、がめついね!
名無しさん
2017/02/05 14:48
宇多田さん上手い。
好感度アップ作戦。
名無しさん
2017/02/05 11:36
先人たちが築き上げてきた音楽があって、それを聞いたり、その曲を練習したりして今のミュージシャンがいるわけで…
音楽教室での著作権料徴収は、少なくとも音楽畑での歴史を鑑みるに、権利濫用と考える。
名無しさん
2017/02/05 10:10
ヤマハ頑張ってほしい
元オルガン教室レッスン生として応援してます
名無しさん
2017/02/05 10:17
めんどくさい時代になったな
名無しさん
2017/02/05 10:34
本人が要らないって言ってももともと本人の取り分は5%程度では?他の損失はどうする。
名無しさん
2017/02/05 15:46
宇多田さんは、自分の曲は無料で使えるよって言ったんじゃなくて、自分の曲は無料で使って貰うことができたら嬉しいって意味で考えを訴えるツイートをしたんだと思うが。
名無しさん
2017/02/05 19:06
これヤマハみたいに大々的にやってるところが対象なんでしょ。マスコミが全然理解していない。でももっと問題なのは実際に対応するJASRACの末端の職員たちが理解していないから話がこじれる。
名無しさん
2017/02/05 12:19
作者の意見は聞いてもらいたい。
音楽教室もそれで利益を得ているのであれば企業側が支払うべきで客に支払を請求する事は違う気がする。そもそも支払っている企業も居るようだし自分のところは払わないでは筋が通らない。

 

-エンタメ
-,

Copyright© まとまとめ , 2023 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.