Yahoo!で話題のニュースをまとめたった!

まとまとめ

ニュース

21世紀最大の謎? 「一体、何が面白いのか」PPAP大流行の秘密をひも解く

投稿日:

Pocket

「PPAP」の大ブームによって今、多くの日本人が、世界が、そして当のピコ太郎が困惑していることでしょう。この状況に対して、様々な専門家による作品の解説や、解説不可能という解説が出回り始めています。そして、「一体、何が面白いのだろうか」という問いに結局答えられずにいます。なぜこのような不可思議な状況に陥ってしまっているのでしょうか? 東京藝術大学音楽環境創造科出身で、コンテンツマーケティングなどの領域に関わるPRプランナーが考察します。

【動画】ピコ太郎が大ヒットのPPAP「ロング」バージョンを世界初披露

ビルボード入りに注目すると本質を見誤る
まず、多くの人がPPAPのオリジナル動画やピコ太郎に焦点を当てていること自体が問題の根底にあると考えられます。YouTubeのランキングで日本人初の1位、10月19日付の米ビルボード総合チャートに77位でランクインという目に見える業績を得たことで日本のマスメディアからも注目され、一躍注目の的となったピコ太郎ですが、この業績に対してなぜ「PPAP」が受けたのかと問うてしまうことに、歪みが生じているのです。

そもそも、「PPAP」を一つの自律した作品としてではなく、WEB上で発生した「現象」と捉え直すところから考えたいと思います。先に結論としての定義をするならば、「PPAP」とは、ピコ太郎が作成した動画をモチーフにしたWEB上の二次創作の総体による現象を指し示す概念であり、ピコ太郎及びその動画は二次創作のための元ネタ、あるいはその参照動画でしかなく、ピコ太郎に対して世界が夢中になっているわけではないことを改めて認識する必要があります。これによって、なぜピコ太郎が人気を得たのかという問いに対して、そもそもピコ太郎が主体的に人気を得ているわけではない、という回答を出すことができ、その困惑を回避することができます。

主役はピコ太郎ではなく「匿名的な彼ら」
確かに、ピコ太郎によるPPAPの動画はYouTubeのランキングで1位を獲得しましたし、一部の人にとっては妙にクセになる、頭から離れないなどの印象を与えているようですが、この動画を見ることにPPAPの醍醐味があるわけではありません。むしろ、インド人のダンスバージョン(再生回数200万回以上、複数動画の総数、2016年11月4日時点)が面白すぎる、ドイツ人のバラードバージョン(再生回数300万回以上、2016年11月4日時点)のクオリティがすごい、シュールであるなどの反応の方が「面白い」、「良い」という点がより明確に見えています。

後発ではありますが、映画『デスノート』のプロモーションとして発表された「死神リューク」とのコラボ動画は公開からわずか2日で再生回数600万回を超えており(2016年11月4日時点)、これに対してもYouTube上のコメントやツイッター上でかなりの盛況ぶりを見せています。

さらには、ツイッター上で「要するにこういうことでしょ?」というイラスト、あるいは全く違う素材をはめ込んだパロディ的イラスト、など動画以外の手法で表現している人もいます。これらの二次創作の再生回数やシェア、リツイート数で考えると、「PPAP」という現象の総体はピコ太郎の再生回数をはるかに凌駕しており、その主役はやはりピコ太郎ではなく「匿名的な彼ら」というべきでしょう。

引用:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161104-00000006-wordleaf-soci

 

2016/11/04 20:03

確かに謎ではある。でも、世界で契約したって言ってたから、相当世界的にハマったんだろうね。何にしても、ネットってすげぇ!!
名無しさん
2016/11/04 20:11
「一体、何が面白いのか」
わかる人にはわかる
わからない人にはわからない
名無しさん
2016/11/04 20:10
流行なんて来年の今頃には忘れるよ。
名無しさん
2016/11/04 20:40
ここまで長文で難しい用語を並べ立ててまで真剣に考えるほどの話か?
名無しさん
2016/11/04 20:22
ビートたけしのコマネチがなぜ面白いのか
理屈で説明するのは難しいでしょ
PPAPもそう
考えるな、感じるんだ!
名無しさん
2016/11/04 21:16
いちいち真面目に分析するのがナンセンス。
こればっかりは、今の時代にマッチしたからに過ぎない。
10年前でも10年後でもダメ。
ボキャブラの底抜け世代としては、
この復活は嬉しいし、素直に応援してあげたい。
名無しさん
2016/11/04 20:38
欧米人のツボにはまったんだろうね。バカバカしいところが面白いと思うけど。
名無しさん
2016/11/04 20:03
何が面白いかなんて考えるものじゃないでしょ。
名無しさん
2016/11/04 20:53
なんか色々懐かしいけどね
昔こういう格好のおじさん
よくいたけど今いないし
ピコって音もファミコンの音
ボキャブラも
古坂大魔王も懐かしいな
fwn*****
名無しさん
2016/11/04 20:02
記事タイトルが大袈裟すぎる。
名無しさん
2016/11/04 21:54
「何故?どこが?」とか言ってる人には面白くないと思う。
単純に面白いな、と思える人にだけ面白いんじゃない?
名無しさん
2016/11/04 20:03
硬く考えすぎだと思うよ。
名無しさん
2016/11/04 21:44
シュールでクールとしか言いようがない。
外人受けするのはそんなところだと思う。
名無しさん
2016/11/04 22:11
すんごいすんごい小難しく解説してるみたいだけど、面白いと思う人、そうでない人、それぞれで楽しめたらそれでいーじゃん。
来年には「懐かしい……」てなってるかもね。
難し過ぎて最後まで読まんかったわ、この記事。
名無しさん
2016/11/04 22:03
一定の高い質を持っている。真似をしようと思ってできるものではない。
名無しさん
2016/11/04 22:00
別にひもとかなくてもよくね〜
名無しさん
2016/11/04 22:12
面白さって考えることじゃないでしょ
名無しさん
2016/11/04 21:39
いろんな人がいるんだから、面白いと思う人、つまらんと思う人当然いるでしょ。それだけじゃないの?
wes*****
名無しさん
2016/11/04 22:29
俺には分からないけど、面白いと思う人がいるんだからいいんじゃない?
出る杭に噛みつく奴らの方が俺は嫌い。
名無しさん
2016/11/04 21:57
『ひも解く謎』とか『理由』とか、そういう類の話ではなくて
名無しさん
2016/11/04 22:13
まぁこれだけは言えるのが、流行語大賞を取るにはこれ以上ない最高なタイミングだったということ…(笑)
名無しさん
2016/11/04 22:12
たとえそれが一瞬のものでも、
一瞬でも世界を賑わせた事実は変わらない。
名無しさん
2016/11/04 22:27
そんなもの説明つくようなら誰も苦労はしない。
名無しさん
2016/11/04 22:12
8.6秒バズーカーはつまらないだけだったけど、ピコ太郎は何だか気になる。
名無しさん
2016/11/04 21:13
根本的なところでジャスティンビーバーというあいつが
話題にしたからというところはあるでしょうけどね
名無しさん
2016/11/04 22:13
忘年会シーズンには、真似する人が相当多いだろうね。
名無しさん
2016/11/04 22:16
一発屋だとしても、あまりにも驚異的でこれは凄い。
toy*****
名無しさん
2016/11/04 23:23
ずっと記事読んだけど、結局分からないってことだね。
ピコ太郎やPPAPの面白さを探るより古坂大魔王のプロデュース力を解説した方がいい分析出来ると思うけどね。
名無しさん
2016/11/04 21:49
確かに何が面白いかわからない。でもみてしまう自分がいる。
名無しさん
2016/11/04 22:06
「アイツが面白いって言ったから面白い」
テレビもネットもそんなもんだと思う
名無しさん
2016/11/04 22:19
人気ってのは理屈じゃない部分もあるのだから、理由を求めて長々と考えるより感性で判断したら良いのです。
名無しさん
2016/11/04 21:10
テレビで土田が話していたけどネタ自体は昔からやっていたらしいね。ネットの力なのかどこでどう評判になって売れるか分からないって話していたけどね。
名無しさん
2016/11/04 21:38
PSYとかいうくだらないのもあったよね。
故意的に作られたものより、自然に拡大して世界に
広まったんだから好き嫌いは別としてもすごいよね。
名無しさん
2016/11/04 22:46
結局はそこに東洋人差別が含まれてんだよね…
でも、こういうところからでも白いやつらの感覚が変わればいいのに…
少なくとも笑いに関しては日本の方が上だと思う。
人の目を気にしすぎた、アメリカ人の笑いよりずっと。
名無しさん
2016/11/04 21:30
理屈じゃないのでしょう。 だから、面白くも何んとも思わない人も、もちろんいるはず。 何だかわからないけどハマっている人もいるはず。
名無しさん
2016/11/05 00:04
面白くないものが流行るのは今に始まった事じゃないでしょ。
dav*****
名無しさん
2016/11/04 21:50
訳が分からないから面白い。
面白いというより可笑しい。
訳が分からない物を理解しようなんて無理な話。
名無しさん
2016/11/05 03:49
売れたもの関して分析をしたがるのは、それでライターやメディアがお金儲けができるからじゃないの?PPAPはどう分析しても何も出てこないとしか思えないけど。ギャグ分析すること自体がギャグみたいなもん
名無しさん
2016/11/05 03:59
他にも?って人は沢山いる。理由はどうあれこれが今年の流行りなのは事実。
名無しさん
2016/11/05 02:28
流行りもんなんて、みんなそんなもん。
ラッスンも何が面白いかわからなかったし…
名無しさん
2016/11/04 22:56
うーん。理屈じゃないってことで。
SNSが流行っていない時代だったらここまで話題にならなかったかもしれないし。
名無しさん
2016/11/04 22:02
本当に凄いのはピコ太郎ではなく、ジャスティンビーバーだろ。
名無しさん
2016/11/05 01:57
続編とか果物変えたりしてしつこくやったらすぐ駄目になりそう、これっきりで全く違うものにした方が好意的なまま終わるのではないかと思うけど。
名無しさん
2016/11/05 06:04
そんなもんだろ?
分析する方がおかしい
名無しさん
2016/11/05 08:21
そんなものでしょう。流行なんて。来年にはみんな忘れてる。
…www
名無しさん
2016/11/05 05:57
長々と解説してくれてるけど、これを読んでも全くわからない。。。
名無しさん
2016/11/05 06:43
何年かの周期で変な曲が流行る事があるけど、今回がPPAPだっただけのような気がする。
その時代時代の感性的なノリじゃないのかな?
名無しさん
2016/11/05 07:03
来年にはいないだろうな
名無しさん
2016/11/05 04:30
正直、俺には何が面白いのか良く分からない。けど、寒い感じが大魔王っぽいネタだなとは思った。
名無しさん
2016/11/05 02:03
「一体何が面白いのか」って最近世間で人気のあるものを批判する立場がやたらと目立つ気がする。人により価値観は違うのだから、当てはまらない奴らをおかしいというのは違うと思うよ。
名無しさん
2016/11/05 00:24
なんだかいろいろ言ってるけど、あなたでは彼のようなことはできないだろう。これ確実。、
名無しさん
2016/11/05 05:27
確かに面白くもないけど、この人も一発屋になるのかな。
名無しさん
2016/11/04 23:11
何が流行るとか分析してもあまり意味がない
結局狙って流行ることなどまれ
名無しさん
2016/11/05 02:42
瞬時に感じたひらめきやインパクトが
重要でわかるようなわからないものが
流行る時代かもね
mic*****
名無しさん
2016/11/05 08:12
後からいくら分析しようが凡人には答は見つからないって事!!!!!
名無しさん
2016/11/05 01:30
真似しやすい、
アレンジしやすい、
ということ?長いな、、、
名無しさん
2016/11/05 00:17
まぁそういうもんですよね。良いと思います。わからない自分の方が今の時代はマイノリティだと思うので。
名無しさん
2016/11/05 03:58
意味もなく、なんか楽しそう…。
そんなとこじゃないですかね。
名無しさん
2016/11/05 08:23
人聞きでは、なんだか分からない方が
気になって、見てみたくなるもんだよ
面白いから見たわけじゃないよ
名無しさん
2016/11/05 06:13
いったい何が面白いか、全然分からないが、気がついたら口ずさんでいました。
名無しさん
2016/11/05 05:48
目に見えない何かがあるんだろうな。
名無しさん
2016/11/04 22:15
そんな難しく考えなくてもいい気がするんですが・・・
面白いからうけてる
流行なんてそんなもんですよね
毎年年末に発表される流行語大賞でずっと言われつ続けてるものもないですし、小難しく考えなくてもいいじゃないですか?
名無しさん
2016/11/05 02:01
面白いというより新しい?
吉田松陰
名無しさん
2016/11/05 08:07
最近の一発芸の中では断然好き。ダンスのクオリティーも高いし、表情も面白いし。なんか応援したくなる人。
名無しさん
2016/11/05 03:00
何が面白いのかって時点で、面白くないと思ってる。それに、これはお笑いではないだろ。
名無しさん
2016/11/05 00:08
自分も何がおもしろいのかと思ったが、よくこんなもん考えたなという
ことで感心しました。
個人的には、歌よりイントロ部分のダンスがおもしろくてはまってきました。
名無しさん
2016/11/05 00:30
『「結局ペンパイナッポーアッポーペンって何なんだ?」という疑問を視聴者に与え』とか言ってるけど俺はそんな疑問は与えられていない。ただ屁理屈こねてるだけじゃねぇのか?
名無しさん
2016/11/04 22:15
そんな難しく考えなくてもいい気がするんですが・・・
面白いからうけてる
流行なんてそんなもんですよね
毎年年末に発表される流行語大賞でずっと言われつ続けてるものもないですし、小難しく考えなくてもいいじゃないですか?
名無しさん
2016/11/05 01:22
変な時代になったもんだ!
名無しさん
2016/11/05 07:03
別に面白くないし話題になるのが解らん。
名無しさん
2016/11/05 00:17
何が面白いとかどうでもええ。
何か知らんがハマるんや。
それでええやないか。
名無しさん
2016/11/05 05:36
ジャスティンビーバーもビルボードも詳しくはどんなものかよく知らない
けど何か話題になってるからスゴイ! という人が大半だろ
ric*****
名無しさん
2016/11/04 22:25
これが全くおもしろくない自分は感性がないのだろうな
名無しさん
2016/11/05 05:52
で結局なんなん?
名無しさん
2016/11/05 01:56
ロミータハシミコフの方が好きだね
外人には分からんとは思うけどね
名無しさん
2016/11/05 05:29
なんだかよくわからない記事だけど、一つだけわかったことがある。
自分は、この記事書いてる人とは、合わない気がする。
一緒にいると疲れる、話が長い、たぶん、いや間違いなく。
名無しさん
2016/11/04 21:39
面白さなんて解説するもんじゃない。
雰囲気でしょ。
名無しさん
2016/11/05 08:10
面白くないけど耳に残る
名無しさん
2016/11/04 22:14
来年が重要だな
名無しさん
2016/11/05 03:18
ツボが分からないけどなんか売れて良かったね!と心から思う。
名無しさん
2016/11/05 01:04
俺も別に面白いとは思わないけど、流行なんてそんなもん。一定数が面白いと思えば「流行」。
理屈をこねて分析するほどのことでもないと思う。
lef*****
名無しさん
2016/11/04 22:34
何が人気になんのか分かったもんじゃねぇな。
名無しさん
2016/11/04 22:51
これは「ひも解く」ほどのものではないでしょう
名無しさん
2016/11/04 23:44
面白いというより、なぜか耳に残るってことでヒットしたんでしょ。
名無しさん
2016/11/05 06:57
谷啓の「ガチョーン」と同じ。意味がないけど、それでよい。
名無しさん
2016/11/05 02:08
そんなもの紐解かなくてよろしい
名無しさん
2016/11/05 00:44
何が面白いか分からんけど、気付いたら口ずさんでる。
名無しさん
2016/11/04 21:39
難しく考える必要はないと思う。
ノリやテンポがいいんじゃないですか。
名無しさん
2016/11/04 23:15
一度だけテレビで見たけど正直どこで笑えばいいのか分からない。笑える人とはツボが違うんだろうけど。
名無しさん
2016/11/05 07:49
和歌に返歌があり、
楽曲にアンサーソングがあるように
でこんな感じではどう?
って返したい衝動に駆られちゃうのですね

 

-ニュース
-

Copyright© まとまとめ , 2023 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.