Facebookは24日、最新版の「Facebookを安全に利用するために」と「いじめ防止ハブ」の提供開始を発表した。
「Facebookを安全に利用するために」は、Facebookのユーザーがオンラインでの安全を管理し、自身のアカウントを守るために知っておくべき情報をまとめたページ。「いじめ防止ハブ」は、いじめ防止と対処についてのガイダンスをまとめているページで、米国のYale Center for Emotional Intelligenceと共同で2013年に開発したもの。今回、世界の60を超えるパートナーの協力を得て、広く公開されることになったとしている。
「いじめ防止ハブ」では、青少年向けに「自分がいじめられている場合」「友達がいじめられている場合」「いじめの加害者として自分の名前が挙がった場合」の3つに分けて、それぞれとるべき行動や、対処のために活用できるFacebookのツールを提示。また、保護者向けには、自分の子供がいじめられている場合、いじめをしている場合について、教育関係者向けには、生徒がいじめられている場合、生徒がいじめている場合、防止のための取り組むべきことについて、それぞれまとめており、PDFでダウンロード可能だ。
引用:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161026-00000061-impress-sci
2016/10/26 18:25
結局イタチゴッコになるのかもしれないけど、こういうのが増えるってのは大切な事だと思うよ。
2016/10/26 21:32
2016/10/26 18:23
欲しいときに情報を取りに行ける手段、場所は多いに越したことはないと思います。
2016/10/26 20:03
2016/10/26 18:13
これから先、あはたを必要としている人がたくさん待ってるんだから。
学生時代なんて、あっという間に終わるから。
2016/10/26 19:27
ハッキリ分からせる場になって欲しい
学校とか教育委員会とか、
全く頼りにならないからね
2016/10/26 19:53
facebookって基本自己満アピールのツールだから、こういう呼び掛けみたいなことが有効かどうか…あまり有効ではなさそうだね。
絶交するなり、疎遠になるなりして生きていくことで問題を解消していくのが一番ベターだと思う。
2016/10/26 20:11
インターネット黎明期からネットの世界にいるけど、すっかり不特定多数が低きに流れる空間になってしまった。
だからこそ、どんどん対策をしていく必要を感じる。
しかし、それが言葉狩りや言論統制につながらないか心配でもある。
2016/10/26 17:57
小学生がスマホを持つ時代にもなったし、こういうのに加えて、幼いうちからSNSの使い方とかしっかり学校で教育するべき
2016/10/26 19:59
何とかして録画か録音し、
Facebookで全世界へ公開しましょう
とは書かれていないでしょうね
名無しさん
2016/10/26 18:15
「いじめの加害者として自分の名前が挙がった場合」はフェイスブックサイト内に提示。
実名リストをPDFでダウンロード可能だ!
の方がニーズあるんじゃないの。
2016/10/26 17:59
というようなことを実例を上げて強烈な表現で提示してください
少しでもくだらんいじめをなくすために
2016/10/26 18:05
2016/10/26 21:27