中年歌手、ピコ太郎(53)の大ヒット曲「PPAP」のタイトルやフレーズ「ペンパイナッポーアッポーペン」などが大阪府内の無関係の企業により昨秋、特許庁に商標出願されていたことが25日に判明したことを受け、26日朝の情報番組では、この問題に様々な意見が述べられた。
フジテレビ系「とくダネ!」(月~金曜前8・0)では、フリーアナウンサーの小倉智昭(69)が、「(芸人は)その年の流行語になりそうな言葉は、ギャグ言う前に登録しなきゃだめ、ってことでしょ?」と苦言。今回、商標出願を行った企業の代表が元弁理士だったことを受け、「普通は出願するのがややこしいし、時間がかかるので弁理士さんに頼む。弁理士さんはそのための仕事。自分が自分のために出願する弁理士さんのケースもいくつかある。そのまま放置してよいのか。ビジネスモデル以前の問題」と持論を展開した。コメンテーターの女優で歌手の新妻聖子(36)も、「今の制度ではカバーしきれない」と制度の問題点にも触れながら、「私の名前とか、勝手に商標登録されていないか心配」とコメントした。
また日本テレビ系「スッキリ!!」(月~金曜前8・0)でもこの問題を取り上げた。MCを務める「ハリセンボン」の近藤春菜(33)は、「これが万が一通ったら、早い者勝ちで全く関係ない、考えてもない人にお金が入るってなったら、やっぱり腹立たしい」と怒りを露わにした。
ピコ太郎は25日、東京都内で行われたイベントに登場し、報道陣から商標出願について質問が飛ぶと、「詳しいことはよく分かりませんが、いろんな同士で『あ~ん』してPPAPすればいい」と語っていた。
2017/01/26 11:56
法律をうまく利用できる人の利益を守るためではないのです。
これでピコ太郎が不利益を被ったり出願者が利益を得たりすることがないように法整備が必要と思います。
2017/01/26 11:56
騒がれるのを逆に利益を得ようとしている感がある。
やっぱり腹立たしい
2017/01/26 11:57
2017/01/26 11:56
他人のふんどしで出し抜いて儲ける という考えが浅ましい。
2017/01/26 14:02
これが通ったらひくわ
2017/01/26 11:54
2017/01/26 12:19
2017/01/26 11:50
2017/01/26 12:22
2017/01/26 12:57
ただまぁそんな下衆企業ほっといても潰れると思うけどな。
che*****
2017/01/26 12:20
こういうやり方であってもルール通りだと言うとしたら、やっぱりお役所仕事と言われるでしょうね。
2017/01/26 11:59
2017/01/26 12:17
2017/01/26 11:50
登録って10万位かかるし手間もかかるのに。意地悪い印象。
2017/01/26 14:47
答え方も終始自分は悪くないという口ぶりで本当に不快極まりなかったです
2017/01/26 16:28
腹立たしいわ
2017/01/26 15:15
「別になにも間違っていませんけど」 という弁理士さんの主張も
なんだか モヤモヤします。
2017/01/26 12:51
2017/01/26 15:57
OKチャボ
2017/01/26 15:58
法律に抜け穴があるからいけないのでしょうが、考えた本人から商標の買い取りが目的なんてゲスすぎる。
2017/01/26 16:16
この元弁理士自分が知ってるだけに悪法でないが、それに近いことをするのはおかしい。
本来法律は、何のためにあり何のために律するのか基本に戻った対応をするべきである。
これは、日本の法制度そのものが判例主義であり何でも知っている人が優先されるのはおかしい。
個人含め不利益等背景をかんがみた法律であってほしいと思うのは私だけだろうか。
2017/01/26 16:09
2017/01/26 16:26
2017/01/26 11:58
2017/01/26 16:43
2017/01/26 17:45
2017/01/26 17:05
2017/01/26 18:28
ビジネス以前の問題では、著作権あるものに対して商標権出願するってどういう事。
auc*****
2017/01/26 17:15
2017/01/26 18:09
2017/01/26 17:14
2017/01/26 16:25
ようだけど、その申請の「必然性」というものを特に慎重に
審議していただきたい。
2017/01/26 18:04
(笑)
何れにせよ、現行法に問題があるから、今回のような事例も発生する。何とかせんとダメ!
2017/01/26 16:51
早い者勝ち的な制度が変。
2017/01/26 16:16
世間に知れて、叩かれるだろうに。それでもやるだろうか?
2017/01/26 17:42
2017/01/26 16:54
これで大阪の会社がの受理されたら、批判されるのは役所なんだから
いつもよりは慎重になるのではないかと、見ています。
heart
2017/01/26 17:45
2017/01/26 17:00
2017/01/26 18:09
2017/01/26 18:25
2017/01/26 15:55
2017/01/26 12:01
顔まで出して、無用心だなぁ。
2017/01/26 17:45
2017/01/26 18:18
2017/01/26 13:28
さすがは苦労人、尊敬します。
NO.81
2017/01/26 16:20
2017/01/26 16:37
売買目的、不正ではない!と小汚い格好で言ってたけど。常識が通じない人っているんだなと思いました。
2017/01/26 15:20
この手の輩は、潰れればいい。
2017/01/26 17:53
許可する方も変だけど…。申請する側の目的なども審査するべき。
2017/01/26 15:17
2017/01/26 16:45
如何に「世の中が不景気」かを象徴している。
2017/01/26 17:56
2017/01/26 18:38
いろいろな決まりは元々性善説に立ってると思うが、それを見直さなければいけないのが残念。モラルの低下ばかり目につく世の中になってしまった。
2017/01/26 18:20
Around60
2017/01/26 16:36
2017/01/26 12:54
2017/01/26 16:24
2017/01/26 17:48
2017/01/26 16:31
2017/01/26 15:12
まぁ騒ぎの新しい的でしょ。
オッサンも止めるか追い詰められるかじゃない?
2017/01/26 16:46
2017/01/26 15:43
2017/01/26 17:12
法にはなんら触れていないんだよね、手あたり次第申請しまくりの要注意人物ではあるみたいだけど。
ミナミの帝王見てたら出そうなやり口の商売。萬田さんが取り上げるだろうけど
shi*****
2017/01/26 17:57
俳句や短歌、メディアや小説を含む雑誌にも使えないのかな?
意味のない特許だね!
2017/01/26 18:13
2017/01/26 18:29
心配いらないよ。
2017/01/26 15:30
如何にも楽してカネ儲けることしか考えてなさそうな。
2017/01/26 11:57
出願した商標の効力が切れないように、いちいち更新しているらしいし。
商標請願時に審査等でくい止める方策を見いださない限り、無くならないのではなかろうか。
2017/01/26 18:12
その時も印紙貼らずに仮押さえ状態にできる事が問題視されてたのに
特許庁は一体何やってんの?
2017/01/26 15:48
ワイドショーで悪びれる様子もなく自分の主張を話していた企業の代表。法的には問題ないのかもしれないが、人間的にはありえないわな。完全なるハイエナ商法。ハイエナにも失礼だわ。
2017/01/26 16:24
法律なりルールなり改正した方がいいと思う。審査する側だって迷惑だろこんなの
2017/01/26 16:40
zui*****
2017/01/26 15:25
売れるかを見極めるのは会社の責任、たまたま売れたので騒いでいるだけ半年もすればPPAPなんて誰も言わない。
2017/01/26 13:04
やってる人が居ることを表にあぶり出してもらった感じ
努力して頑張ってる人を守る制度の見直しと
こんな詐欺みたいなことを平気でできないように
早く取り締まって欲しい
2017/01/26 14:45
特許の問題については、出してない方が悪い。特に商品化とかするなら事務所が申請するべきだよ。
感情的には却下されて良いと思うが、分が悪い。
2017/01/26 18:14
2017/01/26 18:06
2017/01/26 12:06
早く登録しなきゃ、AVタイトルになっちゃうよ。
2017/01/26 15:56
中国人なんでしょうか・・・
他の人も言ってますが、まず申請する際に手数料をとるのはどうでしょう?
塵も積もれば、です。
それから
縁もゆかりも無い人は申請できない、または第三者による検討が必要とする、等、細かいルール改定をするべきですね。
2017/01/26 16:29
同じような登録を過去にも繰り返している会社のようです。ぜひ取材を!
2017/01/26 17:52
つくづく思うよ。
こういう制度の欠陥を狙ったビジネスに目を付けるとか、
凄まじい詐欺師体質だよね。
絶対に許せない。
上田って本当に日本人なのかな、やってることが中韓人にソックリなので。
アホばっかり
2017/01/26 18:05
あと有名なのが車名のセドリック
物語の主人公をモデルにつけられた名前なのに
車名セドリックで商標登録済みで
本家本元の原作を題材にしたアニメで実名が使えないというおかしなことがあった。
2017/01/26 17:56
2017/01/26 16:55
「さすが関西人は、やっぱり…」
の、一言!。
取材者に
「なんぼもらえるの、一時間で五万な!」
とは、さすがww!…。
2017/01/26 16:06
2017/01/26 14:54
アイデアの泥棒じゃん
こういうのこそマスコミは徹底していじめてほしい
2017/01/26 18:22
2017/01/26 17:15
2017/01/26 18:03
長期継続低減政策(長く続くブランドは価値ある権利なのだから計測のための料金はだんだん軽くする)をとったうえで、当初登録料200000円くらいにして、審査申請時に前納(納付が無ければ無効)、拒絶時返還方式にすれば、少なくとも登録申請の濫用は防止できるのではないか。
なお、これに限った話ではないが、政府関係の金の取り扱いは旧態依然がはなはだしすぎる。
2017/01/26 15:19
ちょっと気がおかしくないか